結果論は嫌いです

スポンサードリンク

結果論と
評論家的思考は嫌いです

その時々に必死にやっていれば
いい結果にならなくても
ダメではないと考えています

その時々に必死にやってるかを
後から把握するには
何かしら記録や成果がいるよね
イメージや想像、記憶では不可能

だからredmineのような
チケット管理システムに
たどり着いたんだろうな

物事の一面ではなく
多面体で把握して
あの時どうだったか

いや、今考えられることはやりきっているか
目の前のことに対峙できているかが大事

ツールを使ったマネジメントに
行き着いた人たちは
似たような考えを持っていると思うけど
どうですか?

南阿佐ヶ谷から新高円寺へ

VBUGに参加しオフショア開発の話を聞く #JBUG #VBUG

関連記事

  1. やりきって疲れるのはしょうがない

    正直平日は毎日疲れてる朝はめんどいなで始まる…

  2. 状況を共有し連鎖破綻を防ぐ

    研修13回目は静岡いつもと同じ電車に乗ると10時すぎ…

  3. つぶれない つぶさない つぶされない

    20代後半の頃だったと思うけど「つぶれない つぶさない つぶされ…

  4. 足が痛かった

    足が痛かったどうやらしもやけとかいろいろ併発したみたいしも…

  5. 整えることと変化をつけること

    仕事だったり人生そのものもだけど整えることも変化をつける…

  6. くたびれないようにがんばる

    がんばることは大事なことがんばればくたびれるくたびれたら…

  7. 親和性があるやつでいよう

    なんだかよくわからない飲み会に誘われることがあるその時はだ…

  8. まずは、やり切る

    複雑な世の中だからいろいろ振り回されることも多いかもしれない…

PAGE TOP