和銅黒谷で和同開珎を知る

スポンサードリンク

秩父鉄道の和銅黒谷駅

和同開珎の元になる
銅が発見されたことで
駅名に和銅がついてます

駅にまず和同開珎が!

聖神社に向かう

お客さん多かった
さもありなん

銅を掘ったところを見に行くぞ!
当時は深く掘る技術はないから
たまたま銅が近くにあったのかなあ?
と思いつつ山を登る

案内通りに道を歩き進めると

これだ!

露天掘り跡もある

今は冷たい水が流れてる

当時はここから
奈良まで持って行ってたらしい
苦労が偲ばれるなあ

読み方についてはここを


今は石灰の採掘で
秩父の山はこんな感じに

甚太郎そばを秩父は浦山口で

「奇蹟のビーナス」 ブレット&バター

関連記事

  1. 富士見市の水子貝塚へ

    水子貝塚埼玉県富士見市にある縄文時代の貝塚です…

  2. 渋谷に向かって東横線跡を歩く

    代官山から渋谷に歩きます代官山中央口から出て…

  3. 中野 成願寺で落ち着きを取り戻す

    中野坂上駅と清水橋交差点の間に成願寺はあります佐…

  4. 寄居の鉢形城跡へ

    後北条氏の支城はいくつかありますがその一つの鉢形城北条氏邦が…

  5. 浦山口で桜を眺める

    秩父鉄道 浦山口駅個人的に桜の名所トップ…

  6. 帰宅時の東上線トラブル時の対処法

    これは副都心線と東上線を10数年使っている作者が東上線トラブル時の対…

  7. 宇治川を渡る

    宇治平等院で有名な宇治川と橋好きな私京阪宇治駅に到着し…

  8. 岩国 錦帯橋を地上と山の上から望む

    山口県岩国市の錦帯橋5重アーチのかかった橋地上と山の上か…

PAGE TOP