redmineエバンジェリストの会 2019年まとめ

スポンサードリンク

この記事は以下のアドベントカレンダーに投稿しています
Redmine Advent Calendar 2019の12/1
NJC Advent Calendar 2019の12/2
エンジニアの登壇を応援する会 Advent Calendar 2019の12/2
ふりかえり Advent Calendar 2019の12/5

redmineエバンジェリストの会1号として
redmine.tokyoやredmine大阪に参加をしています

参加するということは、聞くだけでは飽き足らず、講演もします
講演するには準備もしてます。そのまとめです

講演内容と参加勉強会

実施した講演 3つ

redmine警察とredmineマイスター
redmine運用時に重要な役割を担う2つのロール
やりたいことと注意点をまとめています

カスタムクエリーをつかって状況を見やすく斬る
3次元で生きる私たちは2次元までしか管理できないのかも
となると、切り口を複数もつのが良いのでは?という仮説と
redmineのカスタムクエリーとの話

チケット文化がなじむ人と組織
沢渡あまねさん&あきぴーさんという
本を出版されている方、2名を引き連れてパネルディスカッション
(誘ったのは私なので、引き連れてという表現で・・・許してね)
大盛り上がりでしたが、時間が全く足らず

redmine.tokyoredmine大阪で計4回
フルで参加

2019/3/9 redmine大阪

2019/05/18 redmine.tokyo

2019/8/31 redmine大阪

2019/11/2 redmine.tokyo

東京・大阪で入れ替わりで開催されています
講演者含めると10人近くフルで参加されてそうです
コアな仲間たちも素敵です

個別勉強会の振り返り

redmineエバンジェリストの会
イベントがない月は
月1回5人〜6人で集まり議論してます

年初はredmineの機能にこだわろうかなと思っていたけど
redmineは核であり
プロジェクトマネジメントとチームビルディングに
力点をおいた議論がいいなとわかった年でした

そして、インセプションデッキを作りました

これよりRedmineを使って世界(プロジェクト)救済を開始する
定期的に見直そう、きっとそうなる

redmine関係以外の場所でも

いろんな人に、伝えるべく、Redmine関係者のみにこだわらず
いろいろな会に参加したり、話をしたりしています

redmineは核なだけで、
対応したい課題は同じ事が多い
核が人によって変わるだけ
対応したい課題へのプロセスは似てくるんじゃないかな

エンジニア銭湯
BacklogWorld
カフェ・ソフトウェアクオリティ
など

来年の活動予定

2019年は12月にもう一つ打ち合わせあり
(忘年会もやる予定です)

2020年は
3月のJasstTokyo
内容は「Redmineを使ったコミュニケーション」

2月か3月のredmine大阪でのパネルディスカッションを予定しています
「チケット駆動で成長し組織文化を変える」

2019年を振り返ってみて

気がついたらいつのまにか力がついている
資料化、講演したものを
血と肉とし無意識のうちにできるようにして
次に進む

毎回産みの苦しみはあるけど
思えば遠くに来たもんだ

チケット駆動が浸透すると
自分たちが何ができて、
何ができないかの文化が明確にわかってくる
そんな話をよく聞く

弱点の補うのか、長所を伸ばすのかは
それぞれだけど
これからもredmineを核にして、
それにまつわる活動にこだわってみようと思う

似たツールを使う人たちの振る舞いは似たようになる
それが文化

秘かな野望

この3つに関する悩みは
redmineエバンジェリストの会に相談してください!

プロジェクトマネジメント
チームビルディング
Redmine

相談を受けられる会でありたい

メンバーの特性でいえば
PMO、PM、SEPG
SI、インフラ、組込、ゲーム
数学、物理、心理学 などなど
幅広さも特色です

さて翌日の投稿者の方は?

Redmine Advent Calendar 2019
→先日リモートLTやられた、hanachinさん
agileware-jp/redmine-plugin orb実装詳解

NJC Advent Calendar 2019
→ここぞというときにナイスな質問をする後輩、yasuda123さん
やっぱりCSVが好き!

エンジニアの登壇を応援する会 Advent Calendar 2019
→犬のアイコンのhikariruさん
アウトプットしてたらつながりが増えて助けられた話

ふりかえり Advent Calendar 2019
→お初のokさん
チームでふりかえる4つの成長指標

各記事も見逃せませんよ

地下鉄成増から成増まで

できたことノートで「今日もよくできた 明日もよくなる」

関連記事

  1. 第21回redmine.tokyoで柔軟さと記録…

    2021/11/27 第21回redmine.tokyo勉強会が開催…

  2. 第20回redmine大阪で分析と検索の極意を知…

    年に2回行われるredmine大阪勉強会今回も遠征して参加です…

  3. 「人の発言」として難敵を洗い出す meetin…

    redmineエバンジェリストの会の2回目の打ち合わせを川崎で実施し…

  4. 本音が出るのがLychee Redmineユーザ…

    Lycheeをバリバリ使っているのユーザではないのですが懇意にさせて…

  5. 第20回redmine.tokyoでRedmin…

    redmine.tokyoRedmineを愛する人達の勉強会…

  6. 第12回redmine.tokyo Redmin…

    redmine.tokyoの勉強会に参加&講演してきました講…

  7. Redmineな活動 2024 #redmine…

    この記事はRedmine Advent Calendar 2024の12/…

  8. デブザミでredmineエバンジェリストの会メン…

    目黒雅叙園で毎年行われるデベロッパーズサミット(デブサミ)に参加しま…

PAGE TOP