redmineエバンジェリストの会 過去の活動を整理することにする #redmineeva

スポンサードリンク

2021年最後の集合
川崎が3人でzoomが5人

標準化、教育

資料とか活動内容を見てほしいスコープの話

教科書的な話ではなく
具体的にするようにできる会がいいのでは?

標準化することによる問題 
二次元しか見れない問題 
考えなくなることによる問題 
テーラリングする技術

最終成果物に至るまでの物語や考えの奥行きをどうやって知るかシンプルにはまとまらない 
もっとやり方があったのではと思うものをどう考えるか

納得してもらう活動

常に知らない何かがある 
未知をどう捉えるか

リモートネイティブ

リアルで使っていた
五感を使えないでもやる方法

周りに知ってる人がいないときどうするか

ビデオ会議で顔を出す出さないの話

関係できてるから顔を出さないでいいのか

リモートに対応できない例もある 
会うというテクニックが使えないとダメになるパターンも

リモートネイティブになった時の生き残り方
道具が変わるだけのはずなのだが悲しい面も出てくるのかも
道具が変わるだけと思えない人が多い可能性がある
道具に興味がないのかも知れない
与えれた道具に最適化するのはうまいがいいものを選ぶことはできないかも知れない
考えるのをやめてる
好みのツールがない人

本業に結びつく遊びのある・なし

IT教育について

タブレットしか使っていない世代
教育者のITリテラシーの低さ問題
パソコンないと仕事してないと考える子供たち

コンテンツと本の話

Youtubeコンテンツ作るとした場合、
きっちりまとまってから作った方がいいのでは?

動画は飛ばす 
3分クッキングにしないと見ないのでは

作業としては個人的な負荷はかけないように

「本を書くとしたら」について

実績ありなので書けばいいだけ

ブラウザからPDF化する仕組み 
画像はmarkdownからリンク 
可用性の高さ

my redmineもリポジトリと連携できる powered by My Redmine

redmineエバンで議論してる内容を記録化 
参加してるように見える 
本の内容は議論内容がコラムのように見えるのもどうか?

書店に並ぶような教科書を考えている
目次があるようなもの 
事例集 どう使うか 
実践編がよいのでは 
Redmine自体をどう使うかは飛ばしていい 
エバンでしかできないことはを書く

〇〇を解決したい時とか?どこをターゲットにするか 
マニュアルではない

プロジェクトマネジメントを知った上での
redmineを伝える内容が必要

毎回やってる議論を紹介するのがよい

今までの活動をまとめたい 
もう一度整理したい 
新しい気づきが確実にあるはず

最初はアンチパターンの話からだった

redmineeva.cloud.redmine.jpで黎明期をまとめ始めることにする 
後から入った人向けのコンテンツ 
メンバーのベースを合わせる

それがあるだけでも、そういう人がいることを知るだけでも救われる人がいるはず

記念日をゆっくり祝う

「Winter’s Tale〜冬物語〜」 高野寛&田島貴男

関連記事

  1. 第24回 redmine.tokyo #redm…

    長く続いてるredmineの勉強会のredmine.to…

  2. 第16回redmine.tokyo 4.0Ver…

    redmineの勉強会の最高峰であるredmine.tokyoに…

  3. redmineエバンジェリストの会 2023年ま…

    この記事はRedmine Advent Calendar 2023の…

  4. ファーエンドテクノロジーのノベルティを愛用

    redmine関連で非常にお世話になっている前田剛さんのファーエンド…

  5. プロジェクトマネジメント効率化のためのredmi…

    ひょんなことから溝の口の某所で講演する機会に恵まれました「プ…

  6. redmineエバンジェリストの会 構造主義、チ…

    久しぶりに川崎集合で6人…

  7. 第17回redmine.tokyo勉強会の見どこ…

    2019年11月2日に第17回redmine.tokyo勉強会が…

  8. 第22回redmine.tokyo ファンを増や…

    5月にいつも行われるredmine.tokyo勉強会もう恒例です…

PAGE TOP