#BPStudy 162〜アジャイルな組織のつくり方 余白のマネジメントを

スポンサードリンク

bpstudy
毎月開催しているビープラウドの勉強会

今回はこちら

以前、沢渡&新井コンビの話を聞いたけど
再度聞いてみようと思いエントリー

例に漏れずリモート開催

疲れが来てるので気楽に聞きました
なのでツイート引用主体で

BPStudyラジオスペシャル〜アジャイルな組織のつくり方

ダム側でパフォーマンス発揮のあまねさん

キャリアの相互乗入の新井さん
司会は治夫さん

チームを機能させるための効果の出た
アジャイルプラクティスは?

チームでふりかえる習慣
やりっぱなしにしない

ナレッジマネジメント

可視化の例 VSM
コミュニケーションがはかどる
問題と対峙するようになる

視座を上げていく
高スパイラルへ

セイチョウの話
世界観を共有するために
ぐるぐる回っているイメージで

日常のバイアスが強い
壊すには?壊さないと変われない
人によって進み方は変わる

近視眼的な見方では見えないもの

余白を作ろう!
作り方を考えよう

思考停止、行動停止
一人でなんとかしようとしすぎ
なんとかさせようとしすぎ

組織で受け止める
今のメンバーでどうやって解決できるか

統制ではイノベーションは起きない

働きやすくするためのDX
無駄なことやってないかから変えていく

VSMは付箋でやることが多い

変化を楽しもう
そして、ファンを作る
勇気づける

LT大会

パスしていましました
森さんごめん

感想など

あまね節はいい意味で相変わらず
安心感がある

話題豊富だなあ

組織で受け止める
余白をつくるマネジメント

これはやっていこう

物づくりより
仕組みにフォーカスしてる俺なんだから

ブログなど

「愛は元気です」 谷村有美

飯田橋のKIMURAYAでクリームニョッキを

関連記事

  1. こんな れとろげーむに まじに なっちゃって ど…

    レトロゲーム勉強会なんと、#4まで来ました前回初…

  2. カイゼン・ジャーニー 体験からの物語、そして、そ…

    池袋ジュンク堂で行われた「カイゼン・ジャーニー」のイベントに参加しま…

  3. redmineガチ勢が #BacklogWorl…

    2020年4月18日に行われた、Backlog World 20…

  4. Account Code 5でZaの極意と社内契…

    【計数管理業務xIT】Account Code業務系システムから…

  5. 第17回Redmine大阪で全文検索とチューニン…

    2017年8月26日に実施されたRedmine大阪に参加しました…

  6. スマートスピーカーを遊びたおす会に関西勢来襲

    スマートスピーカーを遊びたおす会そう遊びたおす会です…

  7. 昔の価値にサヨナラしてブランド力を鍛えるヒント

    蒲田PLYで行われた『ザッソウ』&『仕事ごっこ』出版記念…

  8. 情シス Café in Kobe #3に参加

    前回のredmine大阪で知り合った山本さんが企画している勉強会に参…

PAGE TOP