できたことノートで「今日もよくできた 明日もよくなる」

スポンサードリンク

この記事はおすすめ本 Advent Calendar 2020の12/4分です

できたことノート つけていますか?

こつこつ自己肯定感を上げるにはいい手法

手法は単純

1日に1から3つのできたことをノートに書く
週に1度振り返りを行う

詳細は本を読んでいただくとして
事実をできたことに変換する
本音に問いかける

が大事とのこと

週に1度の振り返りは
・詳しい事実
・原因の分析
・本音の感情
・次なる行動
を詳細に書く

このときに本音の感情に気がつく・向き合うことが大切
心を守るためにいろいろ隠しているから
だから、いったんできたことに目を向けたうえで
もっとできることを見つける
そのときの本音や違和感を考える、理解する

自分のやってるのはこんな感じ
字が汚いですが、毎日2つずつできたことを

できたことに変換するのはうまいので
本音に向き合うことを大切にしています


実は、妻の真似をして始めたのですが
時間かければ確実に自己肯定感は育ってくる
心理的安全性がさけばれているが、
自己肯定感が先じゃないかなと

本の「おわりに」の文章を読んで泣きそうになりました
お互いによくやっていると思いやる社会を作りたいから
感銘受けています

twitterアカウントあります @dekitakotonote

合言葉は
「今日はよくできた 明日もよくなる」

redmineエバンジェリストの会 2019年まとめ

何かを固定して信じる

関連記事

  1. べーしっ君

    昔、ログインやファミコン通信に書かれていた4コマ漫画がありました…

  2. サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「…

    医療統計を専門にされている西内啓さんの本2012年発売で定期的に…

  3. 「Redmine入門第6版」とRedmine関係…

    Redmine入門定期的に発行されているredmineの機能がわか…

  4. アサーションで自分も相手も大切に

    仕事では部門PMOなのでプロジェクトマネジメントやソフトウェア開発手…

  5. 科学する麻雀を読み直す

    麻雀世代的にそれなりにやってます友人が自…

  6. WordPressの仕組を学び中 201806

    マドびっ!はWordPressで作っているページです毎日書い…

  7. WEB技術のしくみを知ろう

    PMOやってると、新しい技術についていけなくなる心配もあ…

  8. 杉本啓さんの #データモデリングでドメインを駆動…

    杉本啓さん フュージョンズの代表取締役の方もう8年くらい経つと思いま…

PAGE TOP