オリックスはなぜ優勝できたのか 優勝までの苦労を知る

スポンサードリンク

2021年のパリーグは、オリックスバファローズが優勝しました

25年ぶりはカープと同じ
前回はイチローがいた時
ブルーウェーブ時代
「なぜ優勝できたか」という題名ですが
なぜここまで時間がかかったのかが書かれている本です

監督が変わりまくることによる弊害
雰囲気の違うチーム同士の合併
梨田がヘッドコーチを受けなかった理由
育成のスタンスが近視眼的
長期的になスタンスになるまでの苦労

そして、変革の結果が2021年に現れた
中嶋監督 リリーフの3連投はしない
山本・吉田
杉本・宗・紅林


どこも同じような
苦闘と変革があるのだろうけど
オリックスに関して言えば
番記者だからかけた本と感じます

あまりにも監督が変わりすぎている
途中での解任も多かった
そうならないような状況なら
もう少し優勝も早かった気もします

オリックスは阪急の後継で、
近鉄の後継チームは存在しない
ファミスタで伝説のチーム
「レールウェイズ」があり
それに近い構成のチーム

今は阪急と阪神が合併していたりと
時代が変わりすぎている

私はチーム名は愛称で呼ぶ派です
阪急より近鉄のファンでしたが
あえて気にせず、バファローズと呼んでいますが
梨田さんは、オリックスとしか呼べないらしい
苦悩もわかる

2021年は
延長が無かったから
ホークスとライオンズが
うまくかみ合わなかったから
という理由もあるのですが、
2022年にどうなるかです

いろんな人の話が書かれていましたが
大島公一
イチローのあとを打つ近鉄経験者や
小川博文
25年前の優勝時の開幕4番
の話もあれば、読んでみたかったな

由丸で博多ラーメンを

焼肉を食べながら士業の人と仲良くなる

関連記事

  1. カードで2017年シーズンを振り返る

    ドラフト、日本シリーズ、ゴールデングラブ、ベストナイン、そしてMVP…

  2. 「便利屋斎藤さん、異世界に行く」が楽しい

    Twitterには漫画がたくさん流れてます斜め読みするの…

  3. プロ野球と鉄道 移動との歴史を探る

    プロ野球と鉄道何という俺好みの本!ということで、早速購入…

  4. プロ野球「経営」全史から歴史をひもとく

    プロ野球「経営」全史経営の目線か…

  5. 詰むや、詰まざるや ライオンズとスワローズの激闘…

    1992-1993ライオンズとスワローズの日本シリーズがあり…

  6. 【2019年の話】3番 ◯から✖️で大成功  【…

    2019年5月カープ快進撃その快進撃を支えた一つが打線の…

  7. 勝てば勝つほど嫌われた監督 落合博満の話

    落合博満 稀代の三冠王オリオンズ、ドラゴンズ、ジャイアン…

  8. カープの快進撃の特異点 得失点差 #carp

    祝マジック消!2023年は思った以上にカープが強いまま進ん…

PAGE TOP