総量の把握がプロジェクトマネジメントの基本

スポンサードリンク

予防型PMOの私ですが
プロジェクトマネジメントの基本は何か
と聞かれたら「総量の把握」と答えます

いろいろ技法があるけど
プロジェクトにおける作業やリソースの総量の想定が
誤っている時点で破綻します

総量が把握できれば
それをどうやって対応するかを決めて
実施すれば自ずとゴールに辿り着きます

え?総量が把握できない?
そうなんです簡単には把握できないです
簡単ならプロジェクトマネジメントの研究は行われませんし
いつも悩んだりしませんから

対処療法かもしれませんが
把握できるような仕組みを持てばいい
物事をすすめながら
総量が思っている内容と合っているか
確認する場を持つ

それをやるだけで全然違います
定期的な打ち合わせに入れていきましょう

当初想定と違ってもいいじゃない
目をつぶって進めて失敗するより
確認して方向性を変えたり
精度を上げたりしてゴールに辿り着こうよ

早稲田でミキランチ

『データモデリングでドメインを駆動する』読書感想会に参加 #datamodelingdomaindriven

関連記事

  1. 時間と価値の等価交換

    有限なものほとんどのものが有限ですがみんな生きてる限り平等な…

  2. レビューでは返しやすい質問をいくつか入れておく

    ドキュメントレビューが生業の私レビュー記録は毎日たくさん…

  3. 迷ったら単位を合わせて考える

    これにしようかあれにしようかなにをしようか誰と行こう…

  4. 少しずつ良くしていく

    あまり良くない状況になることありますよどうしようかなと思…

  5. 失敗と時間を味方につける

    失敗はしたくない時間はないと思いがちだけど、この二つを味…

  6. 自分を活かして他人を活かす

    自分を活かして他人を活かすこれを聞いてどう思いますか?実…

  7. くたびれないようにがんばる

    がんばることは大事なことがんばればくたびれるくたびれたら…

  8. コミュニケーションハブとチケット駆動は相性抜群

    この記事は #Backlogアドベントカレンダー 2020 by #…

PAGE TOP