第29回redmine.tokyoに参加 #redmineT

スポンサードリンク

11月はredmine.tokyo
もう恒例です
今回も参加したのでその記録です

前説は遠藤さんプリザンターは10周年になるぞ!

Redmine 6.1 新機能解説

前田さん

20250921に6.1はリリース

7.0ではガントチャートが刷新される可能性あり

気になった機能を 
活動タブの情報量が多くなるのは良さそう 
子チケットの表示内容を変更できるのは
わざわざカスタムクエリ作らなくてもよくなる!

いいねボタン offも出来る

チケット名を固定表示する

細かいところに
手を入れてくれてるのは流石です 
ウチ4.0で止まってるんよなあ

2万人が利用するソフトウェア開発管理支援サービスのご紹介

山中さん

東芝の20000人利用の実例

推奨ツールをSAAS型サービスで提供 サイト単位で払い出す redmineとgitは必須にしている

今は250サイト 2万人以上が利用している

2012年ごろの話から順番に 
最初は3つから 
多くなると問合せ量で破綻

2018年ごろからオンプレから
クラウドへ(AWS)コンテナ化していった 
iacと自動化 100コあったので毎月10コずつ移行 
時間はかかったけど問題なく移行

このボリュームで使ってもらっていることと
自分たちがやること利用者にやってもらうことの
切り分けとかちゃんとできてる
ただお守りに工数が取られてる状況とのこと

攻めの品質向上はこれからだけど
ユーザ会で情報共有を図っている

ある工場の Redmine 2025 〜ある工場の バージョンアップ 6.1〜

中ちゃん

利用して11年になった

AIプラグイン使いたいとの話が 
6にしないと

6.0にあげれないプラグインが、、、
Geminiがなんとかしてくれた

6.1のいいところ!

JTCでRedmine利用者2700人を実現した手法

シルバーレイリーさん

最初は1プロジェクトから 
全体像が把握できてないのが問題だった 
委員会を立ち上げ

活動化・警察・マイスター

redmineエバンジェリストがいるらしい

チケット管理だけではなく
WFや開発ポータルにも

周りの人たちも巻き込んでいく

ソフトウェア開発プロジェクトにおける品質管理への提案

大和田さん

QCDというが、なぜQが先なのか 
レビュー、テスト、バグ管理、
品質メトリックスに加えてプログラム品質管理

そういえば、
ちゃんと品質の話してる開発コミュニティ少ないのかも

Redmine AIヘルパープラグインとその仕組み

飯田さん

AIヘルパーでは操作依頼や検索が出来る

redmine6以上で使えます

仕組みの説明

初心者ならではのユーザー事例 ~ 経営者にRedmineを

新倉さん

小樽の新倉屋さんの紹介 一期一会

ファイルサーバ 嫌い 
全文検索 夢 

意思決定の管理システムはredmine? 日付思考の情報保存

やってもいないことを記録できる 
事例紹介

JIRAでチケット駆動開発を運用してみた

小川さん

自動車開発の話 現場の問題点 
JIPAと運用プロセスがアンマッチ

redmine.japan4の報告

松谷さん 

2026/6/26に5があるよ!

懇親会・感想

仲間たちが多いのは嬉しい
でも新しい仲間も欲しい

そしてラーメン食べといた

疲れてるけどやれることをやるよ

「プライド」 チャゲ&飛鳥

関連記事

  1. 成熟度にフィットしたredmineの設定を決めた…

    redmineエバンジェリストの会の打合せ今回は場所を川崎から変…

  2. redmineエバンジェリストの会 記事5選

    マドびっ!作者の門屋浩文です。2017年11月から開始したr…

  3. 第23回redmine.tokyoの見どころ&チ…

    第23回redmine.tokyo勉強会2022/11/…

  4. 「マネジメントをできるようになるには」を討議する…

    redmineエバンジェリストの会イベントがない月は打合せをして…

  5. 情報のまとめ方を議論する  #redmineev…

    今回はredmine.japanの資料を題材に話をしまし…

  6. redmineな活動 2022年まとめ

    この記事はRedmine Advent Calendar…

  7. redmineガチ勢が #BacklogWorl…

    BacklogWorldプロジェクトマネジメントの祭典2…

  8. redmineチケットの使い方の茶番劇 ネタを協…

    redmineエバンジェリストの会 実施しました今回もZOOMで…

PAGE TOP