第16回redmine.tokyoのみどころ&LT #redmineT

スポンサードリンク

2019年5月18日に
第16回redmine.tokyoが行われます

そのみどころについてご紹介します

メイン講演

redmine4.0が2018年12月にリリースされたものの、上げてないところも多そう
(所属している組織も3.4のまま)
なので、4.0の話もありそうです

トップバッター恒例の前田さんからは4.1の話
工場の人中村さんからは4.0.にバージョンアップするときの注意点など

楠川さん、松谷さんからは実際の設定や便利な使い方の話が聞けそうです
川端さんからはlycheeの新機能かな?

今回はLTが充実

11人の勇者たちのLTがあります
豪華!

京都からのリモート
開発者からの話
git連携
ViewCustomizeによる黒魔法
チケット自動生成
、、、などなど

一番興味があるのは yukiさんの
チケット文化定着までに気をつけたこと
redmineエバンジェリストの会としても
学べるところが多そうです

カスタムクエリーを使って状況を見やすく斬る

私のLTはredmineの機能である
カスタムクエリーを題材にします
私のよく使ってる方法と
マネジメントや情報把握における仮説と対策を話す予定です

人が2次元までしか把握できないから
エクセルおじさんが蔓延るように見える
なぜなの?

生きてる次元マイナス1の次元しか管理できないのではないか?という仮説

生きていく次元を増やすのがいいのですが
簡単ではない
だから3次元(縦横高)マイナス1の二次元管理(表での管理)に落ち着くのではないか?

縦横高に時間の概念や確率論を入れて
次元を増やせればチケット駆動もスムーズにいくのかな?


毎回、楽しみにしています
今回はまだ空き枠があるようですので
興味のある人は是非!!!

【閉店】本格うどんはむら泉で(仙台市泉区)【2020年7月26日閉店】

現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮説

関連記事

  1. OSI参照モデルとプロジェクトコミュニケーション…

    redmineエバンジェリストの会物理開催とリモートを併用して実…

  2. 本音が出るのがLychee Redmineユーザ…

    Lycheeをバリバリ使っているのユーザではないのですが懇意にさせて…

  3. Redmine.Japanみどころ / リハでR…

    Redmine.Japan 9/18に開催です当然のごと…

  4. redmineエバンジェリストの会をZOOMにて…

    コロナの影響で集合を控えたほうがいいのでZOOMにて実施そし…

  5. 情報のまとめ方を議論する  #redmineev…

    今回はredmine.japanの資料を題材に話をしまし…

  6. チケット茶番劇 企画打ち合わせを行う #redm…

    redmineエバンジェリストの会の活動もともと抽象的な発表が多…

  7. redmineエバンジェリストの会 2019年ま…

    この記事は以下のアドベントカレンダーに投稿していますRedmin…

  8. 第20回redmine大阪で分析と検索の極意を知…

    年に2回行われるredmine大阪勉強会今回も遠征して参加です…

PAGE TOP