PMDAY2024 後半 実践的な話

スポンサードリンク

PMDAY2024の後半です

前半はこちら

プロジェクトマネジメントの未来:AIとの新たな共存戦略
– アジャイル・アプローチによる可能性と挑戦 –

中谷 公巳さん

ツールを選ぶためには確かな目や信念が必要

2030年までに
AIでデータの収集進捗管理や報告の80%はなくなっていくだろうと予想されている

何を作るか課題を探る探索する

失敗原因
要件定義が4割
プロジェクトマネジメント関連が6割

理想系を考えるのは時間がかからないが
課題を洗い出すには
時間をかける必要がある

日常的な管理業務を自動化すると
問題解決に集中することができる

精度の高いインプット情報が必要

PMの生成AIの活用
タスクの自動割り当て
リスク評価と軽減策の策定
進捗管理や報告

プロンプトの応用例

アジャイルマインドセット
プロジェクトスコープとプロダクトスコープ

代替できないPM力

PMOは見た!炎上プロジェクト -どこにルート分岐があったのか-

高橋 明子さん

プロジェクトの炎上
開発困難な状況に陥っているプロジェクト

振り返ってみての話
2年のPJ建設業の積算システム部門
PMOとして参加

詳細設計あたりから怪しく、、、
製造になって明らかに完成しない機能が多発

当時の現状
思考停止や怒ってたり疲弊していたり
ユーザに報告したところ怒りも

対応したこと
マネジメント体制の見直し:指揮命令系統の一本化
状況確認:機能の一覧から一件ずつ確認
品質の確認、分析

テストを繰り返す
単体テストをやり直すことに

やり切る覚悟
単体再テスト1ヶ月半で200機能超
体制と判断のスピードアップにむけて
人数を絞ったチャットグループの作成

やってることを毎日確認する

ありがとうを言い続け
ついに結合テストに入れた

判断ルートは一つ判断は迅速に

難解すぎる機能作りは厳禁
本当にレビューしているか
したつもりが一番危ない

良いスチュワードであれ

炎上の原因は一つじゃない

以降は事情によりパスしました
資料見て加筆するかも知れません

テスト専門会社が教える!『AI時代こそ問われる、プロジェクトを主導する側の「ストーリー構築力」』

これからの時代に必要となるプロジェクトマネジメントスキルとは?

感想など

午後は実践的な話でした

AIの活用のヒントはもらったかも
でも代替できない範囲がやっぱり肝なんよなあ
試しながら悩んでみよう

炎上の話
正しく止められる力が必要なんだろうな
いやそうならないように制御する力の方が
もっと必要

やってみる・経験量の確保が質の変化をもたらす  PMDAY2024前半

オリンピックでまんぷく弁当

関連記事

  1. 第13回redmine.tokyo JAXAの事…

    2017年11月18日に第13回redmine.tokyo勉強会が実…

  2. 現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮…

    現場で役立つシステム設計の原則増田亨さんの本変更を楽で安全に…

  3. 脅威モデリングを学ぶ #bpstudy

    脅威モデリング セキュリティ関連の話の認識設計の時点から「…

  4. DevLOVE350 Graduates!!!で…

    DevLOVE長く続いている勉強会のコミュニティ私はごくたま…

  5. 亀井さんの「個人が自分らしく働くために、組織と個…

    個人が自分らしく働くために、組織と個人の付き合い方亀井亮さんの講…

  6. 第17回Redmine大阪で全文検索とチューニン…

    2017年8月26日に実施されたRedmine大阪に参加しました…

  7. おすすめの勉強会!

    マドびっ!作者の門屋浩文です2018年はいろんな勉強会に参加…

  8. JALの株主総会に参加

    第70回定期株主総会に参加JAL 日本航空株主会社の長年の株主です紙…

PAGE TOP