自分のリソースを把握する

スポンサードリンク

調子のいい時、調子の悪い時

ありますよね

頭がクリアな時、どよーんとしてる時

ありますよね

なんでも解決できそうな時、何をしても失敗しそうな時

ありますよね

両極端な例を出しましたが同じ人でもさまざまな状態がある

ただ、体力気力知力運力は有限


有限なものはいいタイミングに使いたい
となれば

自分のリソースはどのくらいあって、どう使えば効果があるのかあらかじめ知っておきたい

そのためにはいろいろ試してみないと

自分は、段取りと状況把握
こうきたらこうするを考えることにリソース割くことが多いがいいやり方なのだろうか?

いいパターン悪いことを最小限に止めるパターン
2つが大事だな

リソースを増やすというのは別の機会に

「一鶴千秋」 ヴォイスカマンベール

羽田空港から松山空港へ

関連記事

  1. 自分だったらこうするを持って質問する

    生きていれば経験を活かせる内容を対応したり、活かせる立場になってくる…

  2. 杓子定規な内容と実態に合わせた対策

    予防型PMOとして毎年、プロジェクトマネジメントや品質に関す…

  3. 努力の結果は他に現れることもある

    努力の結果出したいし、確認もしたいでも、努力の結果は他に…

  4. 自分で決めるをやり続ける

    自分がワガママなのかもしれませんが自分で決めたことしかやらないタ…

  5. 開き直り力が欲しい

    開き直り力が欲しいと思うことがあります側から見たら居直ってると感…

  6. 自分の時間をどこに使うか

    時間は有限です当たり前のことなんですが行動にもしかしたら反映…

  7. やったらやっただけ意味がある

    毎日必死にやってればひょんな出会いがある久しぶりにこんな…

  8. 2020年 私の一文字は「連」

    令和2年ですね2020年、西暦運用派ですけど今年も無理せ…

PAGE TOP