理想のチームの作り方

スポンサードリンク

理想のチームの作り方
redmine関連で知り合った yuki476 さんの著者

彼の実体験に基づく辛いチームから
見てる世界をあわせるチームへの変え方が書かれています

そうするには4つが大事

情報共有が潤沢で良質
コミュニケーションがしやすい
役割分担が明確
ナレッジが蓄積される

大切なのは
フィードバックを受けられる進め方

著者らしい表現もたくさんあって楽しいです
誰も不幸にしない詐欺師はその典型です

売り切れたという噂も聞きましたが
手に取る機会があれば是非読んでください


ここからは個人的な意見

エンジニアはマネジメント技術を学ぶべきと思ってます
なので同意
その方が範囲が広がる

cisspとpmbokの違いは
優先順位の違いなんだろうなあ
cisspが制御不能に陥らない
pmbokが要求事項を満たす

コストドリブンに
ずっと引っかかっていた

コミュニケーションコストについては、同感なのだが
いい無駄も取り除かれる気がして記事を書けずにいた

私の解釈になりますが
粒度を合わせて無駄を取り除け
取得価値の最大化する策を考えろということ

どうだろう?

中野 香藤湯

努力の結果は他に現れることもある

関連記事

  1. 「ヤバい勉強脳」を仕事にも応用する

    ヤバい勉強脳作業療法士の菅原洋平さんの著書…

  2. うつヌケで鬱を知る

    鬱病 社会問題になるくらい現代病かもしれませんが知人に何人も…

  3. できたことノートで「今日もよくできた 明日もよく…

    この記事はおすすめ本 Advent Calendar 2020の12…

  4. スタンフォード式の最高の睡眠を得るヒント

    スタンフォード式最高の睡眠スタンフォード睡眠研究…

  5. ペエスケとガタピシを懐かしむ

    実家には懐かしい本がたくさんある愛媛の歴史の本だったりマ…

  6. 処方されるべし 「猫を処方いたします」

    定期的に行く本屋でナイスな猫の挿絵がある小説を発見少し立ち読みした…

  7. 洋食ウキウキで洋食とウキウキを知る

    洋食は結構好きなので情報を集めてる情報源は食べログのこと…

  8. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

PAGE TOP