足るを知る

スポンサードリンク

足るを知る
老子の言葉ですね

これで充分を知っているということですが
もう一歩考えてみます

充分というのは
充分となるまで努力したのか
それとも諦めてるのか
意見がわかれるかもしれませんが
当然、前者のことです

これで充分を続けていこうという
意志も必要になる
足るを知るための当たり前への感謝も大切

やはり深い言葉

老子 読んでみようかなあ

萬福本舗でとんこつラーメン

「来るなら来い」 楠瀬誠志郎

関連記事

  1. 「この人がいたら安心する」ような奴

    ふとありたい姿ってなんだろうと考えることがあったり気がついたりする…

  2. 「ありがとう」で返せる依頼をする

    依頼やお願いすること得意ですか?実は、私はあまり得意じゃない…

  3. 明日がんばるという勇気を

    体調良くないことが多い歳をそれなりに重ねると仕方がないの…

  4. 物事に厳しく人に優しく

    坊主憎けりゃ袈裟まで憎いとなりがちなのですが、、、(私もそう…

  5. ものごとにかかる時間を予測する方法

    これ、どのくらいでできるのかな?いつ終わるのかな?いつ完成するの…

  6. 自分にアポを入れて物事を成し遂げる

    アポイント、いわゆる予約です友人知人仕事関係者からのアポはあ…

  7. 複雑な課題管理に立ち向かう

    課題管理、どうやっていますか?EXCELのようなスプレッドシートの…

  8. あらゆるプロジェクトに共通するのは人

    PMBOKの一説に「あらゆるプロジェクトに共通するのは人…

PAGE TOP