スポンサードリンク
以前、要求開発の勉強会がありました
#radajp
それが形を変えて、価値開発として生まれ変わる
その一回目の勉強会です
コロ助の影響でやっぱりZOOM
要求開発時代にはよく参加していたので、
知ってる講演者も多い
要求の前の価値
それをどうやって開発して行くかを聞いてみたくて参加です
背景と目的
これまで要求開発アライアンスはITシステムの上流工程に対するメソドロジーを勉強するための会として活動してましたが価値開発研究会では、ITシステムの枠を超えて、要求の前にある「価値」を開発する具体的な方法を学ぶ会を目指します。
発足の挨拶
大浦史仁さん
いろんなことがオンラインになった
いいことは、いろんな地域の人が参加できるようになったこと
しばらくはオンラインになるだろう
価値の探索から始めて最適なソリューションをスピーディに考える方法を勉強する研究会
まなぶ・はなす・ためす・つくる
要求開発アライアンスのあり方を見直す
新しい会を改めて作ろう、有志で検討
ValueDevelopment
例えば・・・
どのように新規事業をたちあげていいのか
アイディアを生み出したがどうも顧客にささらない
新価値創造に悩む
どうやったら新しい価値を生み出せるか
ソリューションを生み出す方法を学びたい
目指したい世界・解決策・提供するモノ・コト(価値)
方法論はたくさんある
手法の学習と試行・探求
UX/CX、デザイン思考など
事例紹介
価値転換に成功した企業
SEEDSの理解促進
AI関連技術
世の中の状況の展開
世間のDX事情
やってほしいことのリクエストを待っています!
開催のスタイルは2種類
・ケーススタディ勉強スタイル
・相談会スタイル
やることの意義
一人でやっても辛い
同じ志を持つ人と新しいものが作りたい
多視点を持つことが大事
気軽に聞ける環境をつくりたい
コアメンバーによるパネルディスカッション
パネラー
メーカーのSEPG ドメインエンジニアリング・品質モデリング
IT・戦略コンサルタント 要求獲得プロセスの効率化
現役は引退ているが、経験から色んな人を巻き込みたい
アジャイルの研修 トレーナー ウォーターフォールも経験あり
マネジメント3.0 新しいものを作るのが大きいと難しい
官公庁対応 超上流工程 システムの正しさ・プロセス改善
Redmineを活用したタスク、タイム管理支援 なんでも準備が大切
価値開発について考えようと思ったのはなぜか
世界的に元気がない
仕事が面白くなってきてるのではないか
でも、そんなことはない
困ってる人、足りないものは山ほどある
それに向けたソリューションをつくればよいのでは
身の回りをちょっと眺めてちょっと作る
そんなのに慣れてしまっているのでは
ニーズのある人と直接つながると
もっといいものになるのでは
近視眼的なものが課題だったりする
イノベーションのジレンマ
いつのまにか技術が需要を上回る
そうなってはダメ
パターンをカテゴライズして
メソッドにおとしたい
前任がやってきたことを守ろうとすると
新しいやり方はできない
オープンな感じで色んな会社がよくなればいい
魅力がある 継続し続けるには
みんなで作り上げる
継続するには何が必要か
世の中には方法論はたくさんある
どうやって組み合わせればいいのか
世界に発信できれば
本当に提供すべきことは何なのか?
役割が細分化された問題もあるかも
何を提供するのが良いのかを考え尽くす
IT以外のものもセットになるのでは
専門家が一緒になってやらないといけない状況が今
いろんなものを重ね合わせたい
質疑応答
考えるための場を提供する
何があるかを紹介できる
どういうふうに使えるかのイベント
ソリューションを真ん中に置くと
需要側と供給側
両方になれるようにしたい
以前は供給側だったかも
需要側がえらいと考えている
真剣勝負で供給側が動く
ブランドの価値を高めていく
いろんな価値がある中で
どうアプローチしていくのがよいのか
匠methodの本質
テクノロジーを持っている人が価値を考えるとすごい力が出るはず
テック系になりすぎないようにしたい
システムXデザイン思考
次回は7/7 19時から
ケーススタディの勉強
問のリフレームによって解決策を考えてみよう
良いアイディアは良い問から
当たり前を疑う
懇親会と感想
14人でブレイクアウトルーム
色んな人、色んな仕事があるなあって
単純に思う
ZOOMだと、誰の発言より
何を言ったか、伝わってきたかのほうが
優先されるのかも
色んな人があつまれば絶対にいろんなことができる
それはいつも思っているのだけれど
改めて体感
要求開発より価値開発のほうが俺にはしっくりする
だって、何を作ろうが、価値が出ないと意味がないから
ソリューションを真ん中に置くと
需要と供給がある
その両方を担いたい
これが聞けたことがよかった
これは、今後の考え方の指針にもなるかもしれない
どちらも考えるってことだから
本質までたどれているか
そこをわかるようにするには
スペシャリスト間のハブ 超重要
twitterのハッシュタグは #valuelabo