科学する麻雀を読み直す

スポンサードリンク

麻雀
世代的にそれなりにやってます

友人が自動雀卓もってたので
夜な夜なやったりしてましたが
流石に年なので
徹夜でやるのは20年近くやってない

もうサービス終了になったけど
東風荘もやってた
そのころ読んだ科学する麻雀
確率論に基づく本です

でも麻雀は病気して
やらなくしたものの一つだった

ずいぶん時間が経ったのだけど
ドラクエウォークで麻雀ができるようになって
久しぶりに復帰

それなら久しぶりに科学する麻雀を読み直そう
ということで読み直す

よくある話の確率論での確認
リーチの良さ
べたおりの確率
など

麻雀は4人でやるので
上がる確率は25%を切る
持ち点が減る要素としては
他人のツモ以外は
振り込まなければ自分に被害はないだから
振り込まないテクニックをつけるのがいい
それを実践してる

そんなことしてたら
上がってないのに2着になるのが
楽しくなってきた、、、なんか違うが

運要素も強いゲームだし
少しずつしか強くならないからね
コツコツと楽しめるレベルでやるつもりです

「I.B.W.」 爆風スランプ

知らない事は調べればいい

関連記事

  1. 「匠Method」を書籍で学ぶ

    匠塾 Advent Calendar 2021 12/4の記事です…

  2. 逆引きで分かるRedmineハンドブックでタスク…

    逆引きでわかるRedmineハンドブックRedmine界のサービス提…

  3. 「ここはウォーターフォール市、アジャイル町」から…

    この記事は DevLOVE Advent Calendar 2020…

  4. WEB技術のしくみを知ろう

    PMOやってると、新しい技術についていけなくなる心配もあ…

  5. 勝てば勝つほど嫌われた監督 落合博満の話

    落合博満 稀代の三冠王オリオンズ、ドラゴンズ、ジャイアン…

  6. チームが自然に生まれ変わる前に「自分自身のリーダ…

    チームが自然に生まれ変わる認知科…

  7. 死神は千葉 死神の精度と浮力

    死神の精度と死神の浮力伊坂幸太郎のミステリー小説…

  8. 本質を知りイシューからはじめる

    イシューからはじめよ脳神経科学を知ったコンサルタントの方…

PAGE TOP