衝突は必ずある

スポンサードリンク

衝突やコンフリクト
避けたいものです

でも避けた結果、どうですか?

人が集まると衝突は必ず起きます
「起きるもの」ととらえてどう解決するかを考えておいた方がよいです

解決の方法として以下の方法があります

鎮静や適応
妥協や和解
強制や指示
協力や問題解決

この中で一番いいのは「協力や問題解決!」

異なる観点や複数の視点を取り込み双方納得いく解決に導けます

でも、それができるには協調性やオープンな対話の能力や雰囲気が必要

つまり、そういう環境を事前に意識的に作っておく
そうすれば上手くいく


研修も12回目、今日は名古屋でした

本当はぶつかっていても気にならず、すぐに前向きな意見に変換できる関係が理想やな

と、夜の名古屋で思う

よく行く場所と時間の関係

第13回redmine.tokyoの見どころ!

関連記事

  1. 明日頑張ればいいと思える日を

    生きてれば上手くいく日も上手くいかない日もでてくる…

  2. 顔を洗いまくると風邪知らず?

    運良く、インフルエンザにはかかったことがないのですがなぜ…

  3. 言語化する訓練の繰り返し

    察して欲しいは甘えだと思う(甘えたい時もあるけど)…

  4. コミュニケーションチャネル数の罠

    コミュニケーションチャネルとは関係者に情報を伝えるためのルートの数の…

  5. テレワークの極意 家から家に出社する

    テレワーク、やってますか?私もやってます所属する組織に、制度…

  6. ちゃんとやってれば誰かが気づいてくれるよ

    不遇なことタイミングによっては誰にもあり得るその時どうす…

  7. empowermentと協調達成が感謝される時代…

    empowerment 能力開化や権限付与協調達成少しず…

  8. めんどくさい先輩でいればいい

    斜め上の先輩は大事という記事を書いたけど…

PAGE TOP