redmineエバンジェリストの会 講演#2

スポンサードリンク

redmineエバンジェリストの会の活動を始めた頃に、経験論文を発表してみては?という意見をもらっていました

その話に乗っかり、毎月の打合せ、日々の協議(雑談多し)をしつつ準備をしていました


5月にアブストラクト提出
決定、そして発表です

SQiP2018です

発表者の了解があれば記事にして良いとのことなので記事にします
資料のベースは俺も書いてるし


そして講演

チームビルディングにおける心理学的障壁の傾向と緩和策の提案

redmine.tokyoについて
グループディスカッションの問題点の例
チームの振る舞い
難敵
さくせん
とくぎ

使っててよかったが回復じゅもん

ルイーダの酒場
さくせん5つ

事例1は家族の話
事例2はトップ品質チームの話

(資料は追ってリンクします)

質疑応答

リーダーが相当頑張らないといけないのでは?

最初はそうなる
コツコツやる必要があります

承認より謝罪について

やっていいですか?と聞いて承認してもらうより自分を信じてやってみて、不足してるところは謝罪して改善する
レベルが上がっていればそれまでに溜まっている信頼貯金もあり、完全にダメなことはない

あさちゃん発表お疲れ様


それ以外の講演を聞き気になった言葉のメモ

共創 ありたい姿を高める仮説検証プロセス
制約条件を外した改善は意味をなさない
高品質高機能の成功体験が足かせ
設計品質は個性 情緒的価値
良性ガラパゴスができるのでは?
匠の技の見える化 それによって匠の能力を上げる
カン・コツの科学的アプローチによる見える化、容易化
熟練者の思考を可視化
試行錯誤、失敗経験 懸念はありますか?
立場を変えて見直す
ターゲットユーザを考えたレビュー
顧客側とコンセプトを共有する


日々是鍛錬だね

redmineエバンジェリストの会の物語もまだまだ続きます

打ち上げはブルームーンへ
次の一歩を踏み出せる

プレッシャーを減らす極意

他人の成功事例は上澄み

関連記事

  1. redmine焼肉を知っているか

    Redmine Advent Calendar 2020/12/20…

  2. 「何を」より「誰が」が優先だとチケット駆動が定着…

    この記事は Redmine Advent Calendar 2021…

  3. チケットを使った双方向コミュニケーション→プロア…

    redmineエバンジェリストの会2019年の最後の打ち合せ…

  4. Redmine導入における僕たちの失敗 #red…

    redmineエバンジェリストの会をやっていますが、すべてがうま…

  5. 第16回redmine.tokyoのみどころ&L…

    2019年5月18日に第16回redmine.tokyoが行われ…

  6. 第17回Redmine大阪で全文検索とチューニン…

    2017年8月26日に実施されたRedmine大阪に参加しました…

  7. 私の講演一覧(主にRedmine関連)

    redmineエバンジェリストの会としていろいろ講演しています…

  8. redmineエバ勢 大挙して大阪へ 第19回r…

    一年ぶりのredmine大阪が開催されましたそのまとめです…

PAGE TOP