十年磨一剣

スポンサードリンク

十年磨一剣
小学校卒業時に校長先生からもらった色紙に書かれていた言葉

意味は

長い間、研鑽を積み、力を発揮する時を待つこと

結果的にだけど、自分にぴったりな言葉なような気がする

研ぐ時間が大切なのも知っているし
時間のかかることの大切さを知っている
でも、結果が出ないとイライラするわがままなところもあったり

定期的に思い出さないとね


ところで磨いてる剣はなんなのだろうか?

シミター?
はがねのつるぎ?
フレイムソード?
エクスカリバー?
それとも村正?

剣の種類が結果になる
剣に相応しい自分も必要だな

写真は剣ではなく、錨ですが気にしないでください

條辺で朝うどんを味わう

カープ 3連勝で日本シリーズへ

関連記事

  1. 今を明確にして前に進む

    寝坊とか遅刻とかしないタイプなのですがたまにやらかすと困…

  2. 何をして欲しいか理解できない依頼

    よろしくお願いします!やっといて!みたいな依頼わかりまし…

  3. 仲間を大切にする方法

    気がついたら横浜にいました都橋かな?かんぱー…

  4. スケジュールはコミュニケーションとしてのツール

    PMBOKのプロジェクトスケジュールマネジメントの一節にスケジュ…

  5. おどおどする時間も必要

    自信がないときはおどおどしますよ表には出…

  6. 杓子定規な内容と実態に合わせた対策

    予防型PMOとして毎年、プロジェクトマネジメントや品質に関す…

  7. 50歳になりました

    2024/8/15ついに50歳になりました本人は積み重ねた結果なの…

  8. あらゆるプロジェクトに共通するのは人

    PMBOKの一説に「あらゆるプロジェクトに共通するのは人…

PAGE TOP