日本が植民地にならなかった理由をひもとく

スポンサードリンク

「戦国日本と大航海時代」秀吉.家康.政宗の外交戦略を読む

以前からKOEIの影響で戦国時代と大航海時代は大好物であり、
高校時代から疑問に思ってたことに加えて、
世界史と日本史でわかれて理解してるものがつながりそうと思い熟読

ずっと持っていた疑問は
・秀吉の朝鮮出兵の意義
・支倉常長のヨーロッパ行きの価値
・ポルトガル人が最初に来たのに出島はオランダ

本を読むとわかること
・トルデシリャス条約の影響
・秀吉の朝鮮からインドまでの野望
・宗教と植民地化
・貿易と宗教
・キリスト教を認めたり、追放したり
・スペインから見た戦国時代の軍事力蓄積
・帝国と皇帝、国王
・政宗の戦略
(詳しくは本を読んでください)

島津家の戦略(琉球、台湾)はそれなりに知ってたけど、
キリスト大名の動きはあまり知らず、
日本史と世界史で分かれてるために理解が足りなかったものがつながった感じ

以前の疑問がかなりクリアになった

天下統一が数年でもズレてたりしたら
日本もアメリカインディアンのようになってた可能性もありそう

近代にもつながるのではという仮説もあり、次の本を待ちたいと思う

ものごとは複数の視点でみたいものです

さくせんから武器防具仲間魔法を定義する #7

柔軟性が下がると咳込む

関連記事

  1. B級グルメはこの本で学びました

    東京B級グルメ放浪記 …

  2. 科学的な適職で仕事の幸福度を上げる

    転職経験もなく、転職する気もないのですが今のやってることが天職な…

  3. 3つの不確実性に向き合う

    広木大地さんの「エンジニアリング組織論への招待」自分が気にな…

  4. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  5. 現場で役立つシステム設計の原則を組織に適用する仮…

    現場で役立つシステム設計の原則増田亨さんの本変更を楽で安全に…

  6. CARPはなぜCSに出れないのか 2012年から…

    CARPはなぜCSに出れないのか2012年に出たカープのエース北…

  7. 亀山薫時代の相棒を振り返る

    相棒長く続く刑事ドラマもう17年です小説…

  8. 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ

    ネクストスタンダード齊藤正明さんの著書2009年出版生き…

PAGE TOP