日本が植民地にならなかった理由をひもとく

スポンサードリンク

「戦国日本と大航海時代」秀吉.家康.政宗の外交戦略を読む

以前からKOEIの影響で戦国時代と大航海時代は大好物であり、
高校時代から疑問に思ってたことに加えて、
世界史と日本史でわかれて理解してるものがつながりそうと思い熟読

ずっと持っていた疑問は
・秀吉の朝鮮出兵の意義
・支倉常長のヨーロッパ行きの価値
・ポルトガル人が最初に来たのに出島はオランダ

本を読むとわかること
・トルデシリャス条約の影響
・秀吉の朝鮮からインドまでの野望
・宗教と植民地化
・貿易と宗教
・キリスト教を認めたり、追放したり
・スペインから見た戦国時代の軍事力蓄積
・帝国と皇帝、国王
・政宗の戦略
(詳しくは本を読んでください)

島津家の戦略(琉球、台湾)はそれなりに知ってたけど、
キリスト大名の動きはあまり知らず、
日本史と世界史で分かれてるために理解が足りなかったものがつながった感じ

以前の疑問がかなりクリアになった

天下統一が数年でもズレてたりしたら
日本もアメリカインディアンのようになってた可能性もありそう

近代にもつながるのではという仮説もあり、次の本を待ちたいと思う

ものごとは複数の視点でみたいものです

さくせんから武器防具仲間魔法を定義する #7

柔軟性が下がると咳込む

関連記事

  1. 洋食ウキウキで洋食とウキウキを知る

    洋食は結構好きなので情報を集めてる情報源は食べログのこと…

  2. THE TEAMで学ぶチーム作りのABCDE

    the team 5つの法則モチベーションクラウドを提供している…

  3. PMBOKを自分に浸透させる方法

    プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKご存知です…

  4. 「匠Method」を書籍で学ぶ

    匠塾 Advent Calendar 2021 12/4の記事です…

  5. できたことノートで「今日もよくできた 明日もよく…

    この記事はおすすめ本 Advent Calendar 2020の12…

  6. 地名に歴史は書かれてる

    システム系の仕事で生業を得てるのですが趣味として地名や人…

  7. 義経はチンギスハーンなのか!?

    昔からある逃げ延びて誰かになった論有名なのは明智光秀が天…

  8. ペエスケとガタピシを懐かしむ

    実家には懐かしい本がたくさんある愛媛の歴史の本だったりマ…

PAGE TOP