Lychee Redmineでトラブル予防/描いてシェア デブサミ2019

スポンサードリンク

2018年に続いてデブサミに参加しました
注目セッションは以下の2つでした

【15-B-3】Lychee Redmineのユーザが語る! トラブル予防としての使い方

【15-D-6】 ことばだけでは足りません、描いてシェアして伝えていこう!


Lychee Redmineのユーザが語る!
トラブル予防としての使い方

稲垣さん

若い頃からトラブルに突っ込まれる経験多数
裁判まで、、、

いろんな角度で説明してもらう
確認するのは判断根拠
人と人々を確認する

予防できるならその方がいい
整理整頓
トラブル前提で考える
自分を過信しない

整理 いらないものを捨てる
持ち主を決める、ステータスを決める、期日を決める

整頓 秩序を持って配置する
ローカルルールが障害

リーダーが優先順位を決める
メンバーからのエスカレーションは期待しない

予定段階で勝てる計画か?
一週間のスケジュールに現実味があるか

淡々と話をされましたが芯が強い方でしょう
プロジェクトをやることの楽しさも
伝えてくれました


ことばだけでは足りません、
描いてシェアして伝えていこう!

高野さん
お母さんエンジニア

エンジニアとしてどう生きるか
ISPは誰もわからない20年以上前

庶務から開始したが黒い画面を眺めるのが好きになってきた
文系だから理系だからは関係なかった

なかなか聞けない
フォーラムに参加

インターネットは優しい世界

カナダ人がメンバーに
筆談と図解で乗り切った

エンジニアとして楽しかった
時間はかかったけど、
生産性は低かったかもしれなかったけど

結婚と出産
毎日バタバタ、制御不能な相手との戦い
時間なし

攻めの情シスに異動
ナレッジ共有の仕組みの必要性を痛感

時間の大切さを理解して
生産性を上げることが好きになった

家族を子どもを大切にしたい
リモートワークをしたい

転職、わからないことだらけ
初アサインのプルリク
コメントの山 マサカリ、、、

突破口はできることから
暗黙知っぽいものを書き出す

新しく入ったメンバーが不安を取り除けるように活動している

業務システムの構築へ
図を描いて納得いくまで
エンジニア同士の共有のためにも

絵のメモをかいたら反響が
勉強会の各会場に投影

グラレコをし始めた リミッター解除
キャッチアップできる分だけでもフィードバックしたい

たくさん描いたのは伝えたいから

はじめるのはいつでも大丈夫
世界は優しい
得意なことで突破口
苦しい時間は昇華される
よいものはシェア


ほかのセッションはツイートから


参加したセッションは以下の通り

価値からはじめるビジネスデザイン 匠Method

餃子で懇親

関連記事

  1. 「答えを急がない」ほうがうまくいくのオンラインイ…

    三浦麻子先生の著書「「答えをいそがない」ほうがうまくいく」のオンライン…

  2. 匠塾 大LT大会2020冬に参加 #takumi…

    匠塾 大LT大会 夏冬に開催される物理開催の頃に2回参加地球…

  3. ビッグデータ基盤から、エンタープライズデータ基盤…

    要求開発アライアンスの2018年10月定例会に参加しました…

  4. 2023年もPMDAYに参加 PMは腹落ちと自問…

    毎年楽しみにしているプロジェクトマネジメントDAY今回も参加で…

  5. 勉強会での発表まとめ slideshare

    マドびっ!作者の門屋浩文です今日から令和になりました…

  6. #ふりかえりカンファレンス に初参加

    ふりかえりカンファレンス黄色い人森さんが以前からやってい…

  7. プリザンターミートアップ8に参加 #pleasa…

    会社から近いからという理由で呼ばれるプリザンターミートア…

  8. プロジェクトマネジメントにお悩みの方必見 202…

    3/13にBacklogworldが行われますその中…

PAGE TOP