ものごとにかかる時間を予測する方法

スポンサードリンク

これ、どのくらいでできるのかな?
いつ終わるのかな?いつ完成するのかな?

何にでも納期、つきまといます

ものごとにかかる時間を
予測できればいいのにな

と考えたりしますが
実際のところどうでしょう?

ぶっちゃけていうと
やったことのないことは予測できません
予測したとしても外れます

逆にいうと、やったことがあることなら
予測はそれなりに可能

となれば!
そう、やったことがある状態にすればいい

少し手をつけてみる
経験者に助言を仰ぐ
調査して知識を得てからやってみる

そして、作業に落とし込めたり、筋道が決められたり、仕組み化できれば、
かかる時間は予測できる

掛けた時間の比例で成果が出始める

つまり
予測の精度を上げるための期間
予測通り進められる期間を
分けて考えないと、予測はできないし
予測通りにいかない

それぞれ分けて作業計画は立てたいもの

マネジメントの方法も変わってきますね

芦ノ湖 龍宮殿本館

須賀神社で「君の名は。」

関連記事

  1. 自分にアポを入れて物事を成し遂げる

    アポイント、いわゆる予約です友人知人仕事関係者からのアポはあ…

  2. マネジメントを管理と訳した罪

    明治時代に外国の言葉を素晴らしい日本語訳した人たちがいた…

  3. よく行く場所と時間の関係

    高校時代のアンケートで「よく行く場所は?」との問いに「学校」とい…

  4. 円満秘訣 掃除は一緒に1時間半

    家の掃除やってますか?うちは、夫婦で一緒にやってます…

  5. 無視するよりも受容する

    まいったなこれというもの結構遭遇する無視…

  6. 費用0実現≠生産性向上

    働き方改革働くこと改革いろいろ叫ばれてますがどうですか?…

  7. 「見つける」と「解決する」は分けて対応する

    問題発見能力と問題解決能力どちらも大事だと思うけど、一緒にして混乱…

  8. 事実認識と共感

    コミュニケーションの基本といえば?私は事実認識と共感だと思っ…

PAGE TOP