スケジュールはコミュニケーションとしてのツール

スポンサードリンク

PMBOKのプロジェクトスケジュールマネジメントの一節に
スケジュールはコミュニケーションとしてのツールという言葉がある

コミュニケーションマネジメントという
知識エリアがあるにも関わらず
スケジュールマネジメントの中に
コミュニケーションのいう文言がある

なぜだろうか?

スケジュールやWBS、ガントチャートは
物事を進めるために作るのだけれど
作るだけではダメで
誰かと一緒になって進めるための
道具として使う

合意して協力する
説得、納得がいるかもしれない
そのためのものに作り込む

コミュニケーションとしての
ツールにならなければ
スケジュールの意味がない

相手も意識したものを作る必要がある
そう考えることもできる
精度のいいものでこそ
スケジュールの価値があり
いいツールとなる

そしてプロジェクトマネジメントには
コミュニケーションが大事であると
いうことにも起因している

「EndlessRain」 X

赤塚 岩乃湯

関連記事

  1. 疲れてる時に矜持とか考えてしまう

    疲れてる時に矜持とか生き様とか考えてしまうそんなことする…

  2. 人は「ありがとう」と「お願い」しか言っていない

    人はみな「ありがとう」と「お願い」しか言っていない…

  3. 負荷を減らしていこう

    公私ともどもいろいろある負荷になることたくさんもっと気楽に…

  4. コロナの生まれたあの星で

    この話は2020年前半の状況から考えたフィクションです…

  5. 他人の成功事例は上澄み

    世の中にはいろんないい事例があふれていますあんな風になりたい…

  6. 適材も適所も自ら作る

    適材適所という言葉があります「人の能力・特性などを正しく評価…

  7. さきに判断したらいかん

    やる前に不安を感じる人向けです「さきに判断したらいかん」…

  8. 心の空白を作る時間と場所

    あくせく必死になることもちろんそれも大切なのですがそれば…

PAGE TOP