スケジュールはコミュニケーションとしてのツール

スポンサードリンク

PMBOKのプロジェクトスケジュールマネジメントの一節に
スケジュールはコミュニケーションとしてのツールという言葉がある

コミュニケーションマネジメントという
知識エリアがあるにも関わらず
スケジュールマネジメントの中に
コミュニケーションのいう文言がある

なぜだろうか?

スケジュールやWBS、ガントチャートは
物事を進めるために作るのだけれど
作るだけではダメで
誰かと一緒になって進めるための
道具として使う

合意して協力する
説得、納得がいるかもしれない
そのためのものに作り込む

コミュニケーションとしての
ツールにならなければ
スケジュールの意味がない

相手も意識したものを作る必要がある
そう考えることもできる
精度のいいものでこそ
スケジュールの価値があり
いいツールとなる

そしてプロジェクトマネジメントには
コミュニケーションが大事であると
いうことにも起因している

「EndlessRain」 X

赤塚 岩乃湯

関連記事

  1. 立ち退きで引越準備する

    引越しする気なんて全然なかった今住んでる…

  2. 相手のよさを見つけられる状態

    自分のベストの状態ってわかりますか?心身共にいい感じの状態…

  3. 新橋で人間ドック&胃カメラ

    新橋にある進興会セラヴィ新橋クリニック人…

  4. テレワーク チョットデキル?

    2020年はテレワーク元年になってしまったもう戻れないだろうなあ…

  5. 土を踏みに行く

    都会のアスファルトジャングルに住んでると土を踏みたくなります…

  6. 人生のあたりまえを変えた人間ドックとこの15年

    「後輩がうけているから、受けてみようかな人間ドック」…

  7. いろいろ緩めてみる

    土日はなるだけ自分を緩めることにしています…

  8. お互いの媒介役になる

    自分の勝手な評価ですがお互いの媒介役になれてることが多いと思う…

PAGE TOP