スポンサードリンク
BacklogWorld
プロジェクトマネジメントの祭典
2021年3月13日に実施されました
御存知の通り、私はredmineの人ですが
チケット管理システムのツール対談ということで
お呼びいただき登壇しました
それ以外の、内容も興味深いものばかりでした
目次
Redmine X Baclog対談の経緯
前回・前々回と参加し
「プロジェクトマネジメントの民主化」に
激しく共感しておりました
今回の委員長である中道さんと
仲良くさせていただいたところ
企画していただきました
前回、登壇された、
河内さんと対談することになりました
副委員長の駒田さん含めて
打ち合わせやリハーサルを5回実施した上で
当日に望みました
マネジメントの祭典 講演
開会式
委員長 中道さんより
旅 Journey
一歩踏み出す勇気を
JBUGの説明
今日の流れの説明
つぶやきまくれとの司令が委員長から #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
素敵な旅へ
ワークスタイル・トランスフォーメーション
石倉 秀明さん
「コミュ力なんていらない」
「会社に行かない」
「これからのマネージャは邪魔をしない」等で有名ですが
あえて、予習なしで話を聞きました
注目されている働き方
働き方・仕事の仕方も変わってきている
労働革命で人をもっと自由に
リモートワークを当たり前に
コミュ力なんて謎な言葉でごまかされずに実態をみたいもの #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
全都道府県/16国に社員がいる 700名
リモートワークでは世界最大級
シンプルに仕事の成果と能力で判断
多様な働き方をする人がいるチームで
成果を出すために仕事を変化させること
ワークスタイル・トランスフォーメーションとは?
多様な働き方をする人がいるチームで成果を出すために仕事を変化させること。#BacklogWorld #JBUG
— アマレロ@珈琲豆焙煎人兼エンジニア (@amarelo_n24) March 13, 2021
集合型から分散型へ
分散の中でチームを作る
自社社員のみの組織は減ってきている
本人の働き方に関係なく全員に仕事の変化は訪れている
ホワイトカラーは仕事の仕方
マネジメントを半強制的に
変えなければいけない場面に出会っている
ホワイトカラー以外は、
チームを組むことがうまいことを
よく見る
どう変える?
コミュニケーションの見える化
いない人に合わせる
読む・書く、非同期、全部言う
コミュニケーションは「いない」人に合わせると「見える」ようにする。BacklogやRedmineでできることですね。#BacklogWorld
— Seiji@7号 (@seizukio) March 13, 2021
相談と雑談をどうするか
チャットの中での比率をとって確認している
日報をコミュニケーションのきっかけとしている なるほど #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
タスク管理/プロジェクト管理
優先順位の考え方が変わるのでは
ボールをなるべく持たないようにする
マネジメント・シフト
リーダーは邪魔をしない マンションの管理人
邪魔をしなくても大丈夫なような場所を作るってことやね #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
アサインの考え方も変わる
役割を果たせる?アサイン分割できる?
目標設定が評価の10倍大事
プロセスの見えるかは超重要 なぜやめたかも必要なんよね #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
結果点 マイルストンをメンバーの能力にあわせて見せてあげる 基本だけど、できてないことが多い 理由は、、、お前がやれにしてるからか??? #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
マインドセット
信頼なんて自分がどうするかだけ 相手から信頼されるには、約束をまもる・虚をつかないとかそれだけ #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
マネージャーの信頼は「やるべきことを徹底してやる」しかなく、言葉で誤魔化したり論点をずらすタイプの人は下からみたら全部バレてて、表向きは合わしてくれてても結果信用は失墜してしまうと思ってます。
#backlogworld— 名村 晋治@Webディレクター29年目 (@yakumo) March 13, 2021
多様性 バラバラであるほど強い
事業を通して結果を果たす場が会社や組織
チームの成果を追うだけ
ワークススタイル・トランスメーションやろうぜ
@kohide_I さんのまとめです。 #BacklogWorld #JBUG pic.twitter.com/jO7WujaMrR
— 神田 佳積 (@kazumiks) March 13, 2021
Go To Eatキャンペーンを支えたプロジェクトマネジメント
Retty 常松 祐一さん
このあと14:00からの登壇資料です。質問も発表後Twitter辿ってお答えしますのでタグづけてつぶやいていただけると #BacklogWorld #JBUGhttps://t.co/Kz3ktgGVzj
— Yuichi TSUNEMATSU (@tunepolo) March 13, 2021
Web開発部門のマネージャ
Retty 実名型グルメサービス
オンライン飲食予約サイトを対応した
クーポン・ポイントを付加する
規模:26人 3から4ヶ月
たくさんの開発項目
スケジュールが不明瞭な中、キャンペーンの準備をする必要があった🔥
・スケジュール最優先
・要件・仕様が日々変わりうる(恐怖)
・ステークスホルダー多すぎ(恐怖)これは大変そう・・・・#BacklogWorld #JBUG
— るこ𓅫 (@rcorco) March 13, 2021
マネジメントする人を単一障害点にしないような対策をした #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
情報を一箇所に集めてオープンにする
初期ミーティングを頻度高く実施
毎日1時間頻度 高く話す
進め方を統一した
リスクが大きい順に着手
クーポンの部分がリスク(不明点)が大きかった
進捗をパーンアップチャートで 一つで見えるように
日別の完成規模で表示
狙い通り進んだ 後半にスピードアップ
自律 メンバー主体で調整できた
トラブルはあったが意識を合わせていたので乗り切れた
人に聞くな、ここにある情報を見ろ にしたわけね #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
これは凄いわ
PJメンバーで共有する「プロジェクト憲章」ことはじめ
名村 晋治さん
名村の登壇資料ですが、こちらにアップロードしています。
「おみやげ」スライドは恒久的にそのファイルを管理できない事情から外していますので、Tweetから追いかけてください!https://t.co/7O0sJPxIxf#BacklogWorld— 名村 晋治@Webディレクター29年目 (@yakumo) March 13, 2021
プロジェクトマネジメントとは
納期が設定されているのが大前提
どうすれば成功するのか
要件定義、クライアントワーク(折衝)
プレゼン、進行管理、品質
困ったことがいっぱいありました
どのように人に動いてもらうか
ディレクターの愚痴 本当ですか???
自発的に動ける条件
Webディレクター側に責任がある
何をしたらいいのか?どこにあるのか?
欲しい情報と違うぞー
なぜやるのか
相手はだれ?
何ができてればOK
どうやってやるの
いつまで
いくらの案件?
という情報を提供しないとだめ
条件によって「うまくやる」は決まる
仲間への情報整理をし、共有すること
「プロジェクト憲章」を作って使う
・目的・ゴール
・概要作業範囲
・前提条件、制約条件
・ハイベルの要求事項
・予算・リスク
・要約マイルストーン
・ステークホルダー
・PMの名前
何をするかを共有し、自由に動けるように
プロジェクトに必要なそれ以外の情報を書く
調べている時間は仕事をしていない時間
これをなくそう
情報がバラける 見ていない問題
動線にチケット管理システムを置く
理解、腑に落ちさせる、意図的に、無意識に
そのために必要なのは情報の一元化。
共有する場所を一つにする。
そして連絡の発信にも使える、進捗確認もできる。
そこでBacklog。
でもBacklog見ない人もいる。
そこで実行されたのが、、、、、、、、 #BacklogWorld pic.twitter.com/YpdV5WWZ6E— 山下 光洋(YAMASHITA Mitsuhiro) (@yamamanx) March 13, 2021
検索できるライティング
フォーマットを合わせる
どこに書かれているか感覚的にわかってくる
プロジェクトの成功のために
豪快だけど、丁寧な
そんな話でした
Good Project Award 2021
ヌーラボさん
7プロジェクトが選ばれていました
最優秀賞は!スターフライヤーさんでした
nulab Good Project Award 2021
スターフライヤー様おめでとう!#BacklogWorld #JBUG— neta𝕏 (@netazone) March 13, 2021
自分の対談に向けて準備していた
(心を整えていた)ので
ほどほどに聞いていました
当たり前なのだけれど
世の中にはいろんな事例がある
同じコミュニケーションインフラ使えると作業効率は一気にあがるんよね #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
行政機関のシステム導入が聞ける貴重な機会だ。まずは、これやろうっていう思いが通る組織や文化作りが大事なんだな。民間こそそうあるべきだなと思うな。 #BacklogWorld
— sssssssouichi (@mt_gadgets) March 13, 2021
どのプロジェクトでもめんどくさい人と会話したり嫌なこと言われたり。。分かる。 #BacklogWorld
— マーカス🇨🇦 (@cam_i8) March 13, 2021
Redmine X Backlogツール対談
門屋 浩文(私)と河内 一弘さん
BacklogとRedmine#BacklogWorld pic.twitter.com/khw2hSpBmS
— y.Ando (@yand_tweet) March 13, 2021
プロジェクトデモクラシーを始めよう#BacklogWorld
— りょうま (@ryouma_nagare) March 13, 2021
当日使ったスライド
後半に、話す元ネタがついています
実は、準備した内容の3割も話せてないような・・・
30分一本勝負完了
やっぱり時間足りない
文化を変えるきっかけ
過去の自分も未来の自分も別の人
過去の自分に助けてもらう
未来の自分を今の自分が助けろ
制約条件・前提条件・できること
自分に向き合う
ツールに助けてもらう
https://twitter.com/vlayusuke/status/1370871639357853697?s=20
先日、チケット駆動について門屋さんにもらったお言葉。
「同じ人でも過去や未来は別の人」
これは金言。
だからプロジェクト管理ツールを使うのだ。#BacklogWorld https://t.co/K8ZpbebZR9— みやひろ@webディレクター (@hiro_38) March 13, 2021
BacklogとかRedmineとかどうでもよくてプロジェクトマネージメントの民主化で世界をよくしたいですよね!#BacklogWorld #JBUG
— Seiji@7号 (@seizukio) March 13, 2021
チケット管理システム→安心してタスクを忘れられる仕組み
って説明しています。雑多なタスクが脳内の一時メモリを占有し続けるってストレスですし、創造的な業務にフルコミットできなくなりますからね。#BacklogWorld #JBUG
— 沢渡あまね新刊 #推される部署になろう #新時代を生き抜く越境思考 等 #組織変革Lab 主宰 (@amane_sawatari) March 13, 2021
#BacklogWorld #JBUG @MadoWindahead と前運営委員長の @beppu01 の出会いのお話し、懐かしいですね。
昨年のBacklogWorld re:Unionでは @tamagawaconan はメインのセッションでユーザー側でご登壇でした。
「つながり」ますね。
— JBUG(Japan Backlog User Group)12/9福岡でBacklogWorld (@jbugofficial) March 13, 2021
明らかに対談の尺が足りなかったので、後半戦を redmine.tokyo でやりたいと思います。#BacklogWorld
— りょうま (@ryouma_nagare) March 13, 2021
河内さんと門屋さんの対談…お疲れ様でした!対談となっていましたが、向かう先は一緒!やはりそういうツールとか関係なく、一緒に手を取って日本を良くしようという活動をこれからもしていきたいですね!#BacklogWorld #JBUG
— Seiji@7号 (@seizukio) March 13, 2021
顧問弁護士だってBacklogを使いたい!
遠藤 千尋さん
顧問弁護士さん
契約書に関してのチェック
関係者が多くなる
メールだと厳しい状況が多々あった
履歴も追えない
これはわかりみしかないです。前の客先はメールだったのでマジ嫌でした。。。 #BacklogWorld #JBUG https://t.co/vqPO6uTkCo
— 神田 佳積 (@kazumiks) March 13, 2021
プロジェクトとしてやり取りができる
もっと使いこなしたい
仲間がほしい!
わかる#BacklogWorld #JBUG pic.twitter.com/7vlM6FJUrM
— neta𝕏 (@netazone) March 13, 2021
登壇のレポートもあります
Backlogでプログラマーに顧客対応をやってもらったら業務改善が進んだ
塩谷 俊介さん
エンタープライズ領域における保守対応するチーム
PGの対応とサポートの対応の種類は違う
課題解決のスピードと議論のタイミングが早まった
サポートの負荷軽減 顧客への意識向上
伝える技術!
チケットでやると伝言ゲームが減るからって理解 #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
顧客と良い関係性を築く
チームの成果を最大化
「越境」〜未来の旅人たちへのメッセージ〜
沢渡 あまねさん
#エンジニア銭湯 魂!
Backlog World 2021 沢渡基調講演の投影資料を放流します!https://t.co/LtVjmoFYNO#BacklogWorld #JBUG #浜松ワークスタイルLab #ここアジャ #組織変革Lab #育休スクラ
— 沢渡あまね新刊 #推される部署になろう #新時代を生き抜く越境思考 等 #組織変革Lab 主宰 (@amane_sawatari) March 13, 2021
3つの旅
時代・地域・立場
キーメッセージはこちら。 #BacklogWorld #JBUG #エンジニア銭湯 pic.twitter.com/farFfs3jxG
— 神田 佳積 (@kazumiks) March 13, 2021
そのためには、デジタルワーク
景色を変える私達は武器を持っている
変化が大きい時代
ピラミッド型からオープン型へ
勝てない時代になる
いきなりアジャイル型にするのは難しい
ハイブリッドにやれる人
地域を超える旅
ファンとつながる
IT(デジタル)は公平
あなたのテーマはなんですか?
立場を超える旅
ビジネルモデル変革
現場のリアルと経営のリアルは違う
好循環にみんなを巻き込む
これからのPMは
組織の旅の水先案内人
ファシリーダー
ともに旅する仲間を見つけよう
半径5mから変えていく。
対談テーマだった民主化にも通じる話だと思った。#BacklogWorld #JBUG— タマコナ / Kazuhiro Kawachi | Nulab Inc. (@tamagawaconan) March 13, 2021
クロージング
<ご出演>#これマネ 石倉さん @kohide_I
Retty 常松さん @tunepolo
サービシンク 名村さん @yakumo
門屋さん&河内さん @MadoWindahead @tamagawaconan
弁護士 遠藤さん @endo_law
ebisumart 塩谷さん @shiochan_12 #ここアジャ 沢渡さん @amane_sawatari #JBUGライブ #BacklogWorld #JBUG— JBUG(Japan Backlog User Group)12/9福岡でBacklogWorld (@jbugofficial) March 13, 2021
ツイッター賞の紹介
🎉Twitter表彰
委員長賞 @sotto_kirari
副委員長賞 @Usesan1
委員長の独断と偏見による沢山つぶやいたでしょう @yamamanx
JBUGアカウント中の人賞 @AtsushiCafeK以上4名の方が選ばれました!おめでとうございます⭐
後日運営側からご連絡させていただきます。#BacklogWorld #JBUG— JBUG(Japan Backlog User Group)12/9福岡でBacklogWorld (@jbugofficial) March 13, 2021
このイベント自体が参加者の世界を変えてるんですよね。きっと。 #BacklogWorld
— 山下 光洋(YAMASHITA Mitsuhiro) (@yamamanx) March 13, 2021
コミュニティが地元に貢献していくってすごい#BacklogWorld #JBUG
— かふぇ (@AtsushiCafeK) March 13, 2021
中道さんと駒田さんが楽しくて良かった
まとめ
懇親会・打ち上げ
ブレイクアウトルーム
原理原則からスタートが大事
チケット管理が合う仕事
テレワークになったことの良さ
働き方改革と労働契約
もとには戻らない仕事の仕方
コミュニケーションは仕組み
相手の顔色がわかったほうが相談しやすい
オンラインイベントでは
リモートツールは2系統で分けるのが基本
redmineの歴史
マンティス Trac・影舞
炎上系を評価させない方法
チケット管理システムにワークフローを書く
大事
皆さん、本当に今日はお疲れ様でした🙇♂️
運営も登壇者の方も参加された全ての方々みんなで最高のカンファレンスを作りあげた感じがしてとても感動しました!!!
本当にありがとうございました😊#BacklogWorld 2021 by #JBUG pic.twitter.com/k8JD5Y6JF8
— たにしょー (@shoki_taniyama) March 13, 2021
日が変わる直前に終宴
感想
プロジェクトマネジメントが当たり前になる
改めてそれを感じた
でも、遅れている場所や
コラポレーションが弱いところもある
全体を底上げしないと、弱点にフォーカスされてしまうので
でも、それも杞憂かもしれない
そう、チケット管理システムは普及してない
使ってるのは IT企業がほとんど
だからチャンス#BacklogWorld #JBUG— neta𝕏 (@netazone) March 13, 2021
ものすごい良い事例がたくさんあった
たくさんの努力・工夫を教わった
良い意見もたくさんもらえた
人生はプロジェクト
旅を続けよう
いいことも、つらいこともある
きっといい出会いもあるさ
細かいこと気にせずにやっていこう
同じ思いがあれば仲間になるのはかんたんさ
仲間を作ろうぜ プロジェクトマネジメントは長い旅です #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
同じ志をもった仲間がいる 心に響いたぜよ #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
ツール対談の物語は続きますので、次回は #redmineT で! #BacklogWorld
— 門屋浩文@redmineエバンジェリストの会主宰 (@MadoWindahead) March 13, 2021
ブログなど
ツイッター賞もらった山下さん
LT芸人福井さんより 2つあります
沢渡あまねさん・ツール対談
登壇された名村さん
私もPMBOK派です
とみおかゆうすけさん
対談を主にまとめてくれました
ブログ枠のmitoさん
ブログ枠からhalyさん
Redmineには魔改造する黒魔術師がたくさんいますよ
またまたブログ枠 noddyさん
こちらもブログ枠 さとーさん
amareloさん いつもまとめてくれる方 感謝
もはやインフラ勉強会の伝統
みけねこさんのBacklogWorld2021に参加してたよ
登壇した環境
登壇外:
chromebookでYoutubeライブおよび Twitter
準備時:ChromebookでMeet(控室)
登壇時は、
ZOOMをiphone1で
Twitterチェックををiphone2で
chromebookは音声を切ってYoutubeをチラ見