地名に歴史は書かれてる

スポンサードリンク

システム系の仕事で生業を得てるのですが
趣味として地名や人名の歴史について
それなりに知ってます

1999年の本なのでだいぶ古いですが
たまに読む本

旧国名
奈良時代の名付け
自然からついた地名
税からついた地名
合併で名前がつく、変わる

などなど、書かれています

日本はほとんど自然からついた名前なのですが合併や新興住宅とから名前がかわり危険度がわからなくなってるみたい

三世代も経つとわすれてしまうから

国立、更埴など合併名もある
(更埴市はもうない名前だけど)

平成の大合併前の本なので、
その良し悪しについては別の本を読んでみよう

平成の大合併一覧はここから見れます

「僕がいるから大丈夫」 井上昌己

塩と夏みかんジュースを飲む うまい!

関連記事

  1. 答えを急がないほうがうまくいくを読んで(著者 三…

    大阪大学の社会心理学の教授である三浦麻子さんの著書「答え…

  2. カーラ君の漫画を読む

    川原泉さんの漫画をいくつか持っています大学時代の彼女の影響ですが…

  3. 処方されるべし 「猫を処方いたします」

    定期的に行く本屋でナイスな猫の挿絵がある小説を発見少し立ち読みした…

  4. ペエスケとガタピシを懐かしむ

    実家には懐かしい本がたくさんある愛媛の歴史の本だったりマ…

  5. THE TEAMで学ぶチーム作りのABCDE

    the team 5つの法則モチベーションクラウドを提供している…

  6. サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「…

    医療統計を専門にされている西内啓さんの本2012年発売で定期的に…

  7. 読み切れてない本たち 2021年8月

    それなりに読書するほうなのですが、夜にリラックスモードで…

  8. スタンフォード式の最高の睡眠を得るヒント

    スタンフォード式最高の睡眠スタンフォード睡眠研究…

PAGE TOP