地名に歴史は書かれてる

スポンサードリンク

システム系の仕事で生業を得てるのですが
趣味として地名や人名の歴史について
それなりに知ってます

1999年の本なのでだいぶ古いですが
たまに読む本

旧国名
奈良時代の名付け
自然からついた地名
税からついた地名
合併で名前がつく、変わる

などなど、書かれています

日本はほとんど自然からついた名前なのですが合併や新興住宅とから名前がかわり危険度がわからなくなってるみたい

三世代も経つとわすれてしまうから

国立、更埴など合併名もある
(更埴市はもうない名前だけど)

平成の大合併前の本なので、
その良し悪しについては別の本を読んでみよう

平成の大合併一覧はここから見れます

「僕がいるから大丈夫」 井上昌己

塩と夏みかんジュースを飲む うまい!

関連記事

  1. 2018 日本シリーズ開幕

    カープ3連覇からCSをくぐりぬけ日本シリーズへ開幕です…

  2. できたことノートで「今日もよくできた 明日もよく…

    この記事はおすすめ本 Advent Calendar 2020の12…

  3. 猫スピーカーを強化しよう【google home…

    先日のスマートスピーカーを遊びたおす会で紹介された本早速…

  4. うつヌケで鬱を知る

    鬱病 社会問題になるくらい現代病かもしれませんが知人に何人も…

  5. カイゼン・ジャーニー 「越境」と「できること」か…

    デブサミ2018で評判になっていたカイゼン・ジャーニーを読む…

  6. なぜあの名曲は「2位」だったのか

    邦楽を死ぬほど聴いていた時期があった高校3年間だから1989年から…

  7. EYE -26歳、僕は世界へ飛び出した-

    吉村健二さんの世界一周旅の本 2005年出版アジアからアフリ…

  8. 逆襲しようぜ! 「日本企業はなぜ強み捨てるのか」…

    「日本企業はなぜ強み捨てるのか」岩尾俊兵さんの本アジャイ…

PAGE TOP