プロ野球「経営」全史から歴史をひもとく

スポンサードリンク

プロ野球「経営」全史

経営の目線から見た歴史が書かれている本
チームごとの順位成績は書かれていますが
選手の名前はほとんど出てきません

鉄道会社関連の球団の移り変わりと
1989年以降のアレコレは知ってるけど
この手の本が好きなので読んでみる

1871年から2021年まで

最初は新聞拡販、企業の同一レジャー、
時期ごとに流行った業種がチームを持つという
歴史が書かれています

戦前から戦後に移る直後のころは
やはり知らないことが多い

企業チームじゃないものが多くなってるから
ノンプロが厳しくなってるのと
同じことかも知れない

個人的には企業名でなく愛称(カープ、ライオンズ など)で呼ぶようにしてるし

球場を球団で
持つのか持たないのかという
話題もかかれている

高校生以降に発生した球団の譲渡
南海や阪急、近鉄の経緯は覚えているけど、
ダイエーがソフトバンクになったのは
合併話と1リーグの印象が強すぎて
あまり覚えていなかったので理解が深まった

経済の流れと球団の動きを時系列で見る
複数の目線で新たな発見ができる面白い本です

川越 クレアモールを歩く

代官山でクラフトビールを

関連記事

  1. 日本が植民地にならなかった理由をひもとく

    「戦国日本と大航海時代」秀吉.家康.政宗の外交戦略を読む…

  2. 会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ

    ネクストスタンダード齊藤正明さんの著書2009年出版生き…

  3. 【2019年の話】3番 ◯から✖️で大成功  【…

    2019年5月カープ快進撃その快進撃を支えた一つが打線の…

  4. ファスト風土から今は何になったのだろう?

    ファスト風土化する日本 三浦展さんの本 2004年なので…

  5. オリックスを3タテしたら優勝する?! #carp…

    2024年5月 首位で交流戦に入りました交流戦はいつも不得…

  6. ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐…

    ネガティブ・ケイパビリティ答えの出ない事態に耐える力精神…

  7. 入門Redmine第5版でRedmineの真髄を…

    入門RedmineRedmine神ことファーエンドテクノロジーの…

  8. 洋食ウキウキで洋食とウキウキを知る

    洋食は結構好きなので情報を集めてる情報源は食べログのこと…

PAGE TOP