プロ野球「経営」全史から歴史をひもとく

スポンサードリンク

プロ野球「経営」全史

経営の目線から見た歴史が書かれている本
チームごとの順位成績は書かれていますが
選手の名前はほとんど出てきません

鉄道会社関連の球団の移り変わりと
1989年以降のアレコレは知ってるけど
この手の本が好きなので読んでみる

1871年から2021年まで

最初は新聞拡販、企業の同一レジャー、
時期ごとに流行った業種がチームを持つという
歴史が書かれています

戦前から戦後に移る直後のころは
やはり知らないことが多い

企業チームじゃないものが多くなってるから
ノンプロが厳しくなってるのと
同じことかも知れない

個人的には企業名でなく愛称(カープ、ライオンズ など)で呼ぶようにしてるし

球場を球団で
持つのか持たないのかという
話題もかかれている

高校生以降に発生した球団の譲渡
南海や阪急、近鉄の経緯は覚えているけど、
ダイエーがソフトバンクになったのは
合併話と1リーグの印象が強すぎて
あまり覚えていなかったので理解が深まった

経済の流れと球団の動きを時系列で見る
複数の目線で新たな発見ができる面白い本です

川越 クレアモールを歩く

代官山でクラフトビールを

関連記事

  1. 丸佳浩 1人4連覇達成 カープは4位

    丸佳浩 1人4連覇達成2019年シーズンはこれに尽きます…

  2. カープ 5-4 ベイスターズ 甲子園の試合待 …

    松山ホームランバディスタ タイムリーロペスめんどい 打た…

  3. サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「…

    医療統計を専門にされている西内啓さんの本2012年発売で定期的に…

  4. PMBOKを自分に浸透させる方法

    プロジェクトマネジメントの知識体系であるPMBOKご存知です…

  5. 慶彦でジンギスカン

    大森にある慶彦ジンギスカンの店…

  6. 世界史の極意で争いの可能性を減らすヒントを得る

    歴史の本、結構好きで読む方です最近は史実で明治以降の本を…

  7. 【2019年の話】3番 ◯から✖️で大成功  【…

    2019年5月カープ快進撃その快進撃を支えた一つが打線の…

  8. 逆引きで分かるRedmineハンドブックでタスク…

    逆引きでわかるRedmineハンドブックRedmine界のサービス提…

PAGE TOP