プロ野球「経営」全史から歴史をひもとく

スポンサードリンク

プロ野球「経営」全史

経営の目線から見た歴史が書かれている本
チームごとの順位成績は書かれていますが
選手の名前はほとんど出てきません

鉄道会社関連の球団の移り変わりと
1989年以降のアレコレは知ってるけど
この手の本が好きなので読んでみる

1871年から2021年まで

最初は新聞拡販、企業の同一レジャー、
時期ごとに流行った業種がチームを持つという
歴史が書かれています

戦前から戦後に移る直後のころは
やはり知らないことが多い

企業チームじゃないものが多くなってるから
ノンプロが厳しくなってるのと
同じことかも知れない

個人的には企業名でなく愛称(カープ、ライオンズ など)で呼ぶようにしてるし

球場を球団で
持つのか持たないのかという
話題もかかれている

高校生以降に発生した球団の譲渡
南海や阪急、近鉄の経緯は覚えているけど、
ダイエーがソフトバンクになったのは
合併話と1リーグの印象が強すぎて
あまり覚えていなかったので理解が深まった

経済の流れと球団の動きを時系列で見る
複数の目線で新たな発見ができる面白い本です

川越 クレアモールを歩く

代官山でクラフトビールを

関連記事

  1. 大阪球場跡で南海ホークスを感じる

    大阪球場 昔、なんば駅そばにあった南海ホークスのホームグ…

  2. マイベストナインを選ぶ

    ぴあの企画でカープのマイベストナインを選ぶものが2年ぶりに開催されま…

  3. EYE -26歳、僕は世界へ飛び出した-

    吉村健二さんの世界一周旅の本 2005年出版アジアからアフリ…

  4. 地政学をやさしく理解する

    地理や歴史をミックスして学べる地政学最近よく見る…

  5. カープの背番号25 #carp

    カープの背番号25 大体の人は新井さん(新井貴浩)だと思…

  6. 長年のカープファンと話すのは楽しい

    2023年は タイガースの優勝が決まったこともあり 長年…

  7. 野球カード 2024年購入分から

    プロ野球カード(主にBBM)を1992年くらいから集めています枚数…

  8. 本能寺の変 外様のプレッシャーを想像する

    織田信長の配下武将で誰が好きですか?やはり、羽柴秀吉かな前田…

PAGE TOP