整えることと変化をつけること

スポンサードリンク

仕事だったり
人生そのものもだけど
整えることも変化をつけることも大事

どっちかのみになると
厳しいかなあ

個人的には半々くらいがいい

仕事だと
整える、熟考することを在宅で、
変化をつける、発表するをオフィスで
というスタイルが確立しつつある

やることによって環境を変える

この環境を変えることを甘くみてはいけない
脳っていろんなこと覚えてるから

自分なりのバランスを見つけて
いい感じのやり方を試し続ける 
それがいい気がする 
生きていればバランスも変わるだろうし

池袋 UCHOTENでメンチカツ

株主優待 ブルボンからの贈り物

関連記事

  1. 「べき」ではなく「したいな」を使う

    これは実行するべきだ!こうあるべきだ!我慢すべきだ!…

  2. 木を見たら森までわかる

    木を見て森を見ず細かいことだけに注目をして全体を把握しき…

  3. 観察と評価を分けよう

    人間は感情を持っているので何かにつけて主観的な気持ちを持ってしま…

  4. 相談しやすい人になる

    話しやすい人を増やして問題の発生を未然に防ぐ言うのは簡単だけ…

  5. 何か準備しておいた方がいいものはありますか?とい…

    何だこの会議?何のために呼ばれるんだ?何を期待されてるん…

  6. うまく忘れる

    不必要にいろんなことを覚えててそのせいで悩んだりする人向…

  7. ちゃんとやってれば誰かが気づいてくれるよ

    不遇なことタイミングによっては誰にもあり得るその時どうす…

  8. テレワークなにもわからない(慣れてきての課題)

    テレワーク(在宅勤務)を始めて1カ月越えましたテレワーク完全…

PAGE TOP