物理学の野望 現在はレベル50

スポンサードリンク


私は大学時代は応用物理学科専攻でした
高校時代までは物理ができたのだけど
大学で挫折した口ですが

物理学の野望という本を見つけた
どうやら、物理学の歴史を紐解いて
過去から今がどうなってるかを
まとめた本のようだ

こういうのが知りたかったんだと手に取る

レベル上げ(歴史)は以下の通り

最初は天文学から
定点観測がしやすかったことが理由
ちゃんとした理論があったうえでで
長年、天動説が主流
ただこのころは論理的思考のみで
実験はまだまだ行われていなかった
地動説と実験
ニュートン力学と万有引力
熱・光・電気と磁気
量子力学と相対性理論
ブラックホールはこれから

たくさんの人々が携わり
相対性理論にたどり着き
GPSに応用されている
現時点で最後の難敵とされているのが
ブラックホール

いままで挫折した理由がわかっていなかった
でも、今回理解した
この本のおかげです
熱力学(統計力学)までは理解できたけど
それ以降が理解できなかったのは
統計力学の理解もなんとなくだったからだ

物理は難しいと思う人もいるかもしれない
一歩ずつ進まないと次のものは
倒せない(理解できない)ようになっている
一足飛びでは不可能なのだ
物事はなんでもそうだと思うのだけど

学生時代までは物理を嗜んでいたものとして
この手の話題には定期的に触れようと思う

物理が途中で分からなくなった人に
お勧めの本です

人生のあたりまえを変えた人間ドックとこの15年

自らと自ずから

関連記事

  1. 「伝わる」プレゼンテーションテクニック

    connpassの企画で【書籍の公募献本】『Keynoteで魅せ…

  2. その仕事、全部やめてみよう 興味あるものに取り組…

    「小野和俊さんの話を聞いてきたんですけど、門屋さんは絶対に気に入りま…

  3. たたかう、にげる、ぼうぎょ でチーム力向上

    沢渡あまねさん著の「ドラクエに学ぶチームマネジメント」を発売日に購入…

  4. 理想のチームの作り方

    理想のチームの作り方redmine関連で知り合った yuki47…

  5. プロ野球の辞典を探る

    プロ野球のいろいろをまとめた辞典(事典)ご存知ですか?2…

  6. べーしっ君

    昔、ログインやファミコン通信に書かれていた4コマ漫画がありました…

  7. いぶし銀のベストナイン 永淵と吉永

    いぶし銀 いぶして灰色に変えた銀細工のように華やかさはな…

  8. 「スマホ脳」から進化の歴史と生き方の工夫を知る

    スマホ便利だけど中毒になるよね使うのが当たり前になりすぎ…

PAGE TOP