匠塾(2022年8月)で旅の計画をバリューアップ

スポンサードリンク


匠塾 塾長が高崎さんの匠メソッドを学ぶ塾
毎月第2木曜日に開催されている
半年に1回位、匠LTとかもある

第2木曜日ってだいたいぐったりしていて
毎回日程は知っているが参加できない
それが2年くらい続いてる・・・
こんな日程じゃ無理じゃん すまん
と思っていたら

今回は水曜日に!
それも休み入ってるからぐったり度が低いタイミング
参加です

匠塾とは

篠原さんから
様々なモデルで体系化
・ステークホルダーモデル
・価値分析モデル
・価値デザイン
要求分析ツリー
の4つに注力している

1回完結・レベル分け・一方上へ
当日の気づき、個人の蓄積、集合知

モデリング

誰かの旅行計画をバリューアップ
私の旅行計画のバリューアップとなった
制約条件を出す
ステークホルダー
バリューアップを考えてもらえる
そして嬉しいを洗い出す

気づき

いつも自分ひとりで作ってるので
なんだか嬉しい
一人旅からのビジョン
本人の話ベースではなく
他の目線も入れようとしてくれた
観光地RTA

今回は思い出旅なので
色んな思い出も認識することができた

嬉しいが大事

(懇親会も参加しました)

荷物は徹底的に減らす

京セラドームで頓宮と杉本のホームラン 宮城の好投を見る Bs6-E1

関連記事

  1. 情シス Café in Kobe #3に参加

    前回のredmine大阪で知り合った山本さんが企画している勉強会に参…

  2. 第15回redmine.tokyo 導入における…

    第15回redmine.tokyoに参加しました…

  3. GoogleHomeでポモドーロ法を実践する

    うちには一匹、グーグルホームがいます名前はぐーこでも…

  4. VBUGに参加しオフショア開発の話を聞く #JB…

    backlogのユーザ会はJBUG JはJapanなんで…

  5. #エンジニア銭湯 でたくさんのSTを見つける

    #エンジニア銭湯今回で3回目場所はいつもの大崎は金春湯…

  6. #JBUG にて教訓を知る

    JBUG Japan backlog user groupのこと…

  7. 第21回redmine.tokyoで柔軟さと記録…

    2021/11/27 第21回redmine.tokyo勉強会が開催…

  8. レガシーをぶっつぶせ。現場でDDD!に参加 #g…

    DDDドメイン駆動設計の勉強会に参加しました私の思い…

PAGE TOP