継続的なコミュニケーションに焦点を

スポンサードリンク

PMBOKのステークホルダーマネジメントに
「ステークホルダーとの継続的なコミュニケーションに焦点をあてる」とある

ここで大事なのは継続的に行うことだと思う

一過性ではダメだ

特に反対意見のあるステークホルダーを
どうやって対応していくか
継続しかない
継続は力なり

継続的に話せる機会を作る
手を変え品を変えやっていく

そしてそのステークホルダーが
こっちを向いてくれればしめたもの!

上手く行く確率があがります

「無錫旅情」 尾形大作

新聞とるのやめました

関連記事

  1. 生きていればいい

    完全に自分用メモなので興味がある人のみお付き合いください20…

  2. クセを把握して範囲を広げてみる

    人にはクセがあります なくて七癖とか言うし…

  3. 対抗心を燃やすな、自分のなすべきことをやれ

    素晴らしい事例凄い結果世の中にあふれています素晴らし…

  4. 同窓会幹事メンバーやってます

    私は中高一貫の男子校出身です5年に一度 …

  5. 事実を見続ければ弱点はそのままにならない

    事実時には残酷な時があるいいことも、悪いこともいや、…

  6. 仮説に向き合って強くなる

    毎日本気でやり切ろうとするのでだいたい疲弊してるけど…

  7. 督促する側もキツいからな

    督促されるほうですか?それとも督促する方?…

  8. 焦るな きっとなんとかする

    私は思うに長期的なことをやり切ることが得意な方です…

PAGE TOP