継続的なコミュニケーションに焦点を

スポンサードリンク

PMBOKのステークホルダーマネジメントに
「ステークホルダーとの継続的なコミュニケーションに焦点をあてる」とある

ここで大事なのは継続的に行うことだと思う

一過性ではダメだ

特に反対意見のあるステークホルダーを
どうやって対応していくか
継続しかない
継続は力なり

継続的に話せる機会を作る
手を変え品を変えやっていく

そしてそのステークホルダーが
こっちを向いてくれればしめたもの!

上手く行く確率があがります

「無錫旅情」 尾形大作

新聞とるのやめました

関連記事

  1. 行動に移せない漠然とした不安は放置で

    不安ありますよねそしてどうしていいかわからない漠然とした不安…

  2. ゼロクリア症候群を考える

    とりあえず、ゼロから考え直そう新しいフォーマットでやり直そう…

  3. やっぱり晴れがいい

    散歩好きの私 雨でも小雨なら歩くけど体調に響いてたかも雨模…

  4. なるようになる なるようにする

    ものごとはなんだかんだ言ってなるようになるいい感じで落ち…

  5. 2022年 今年は「流」で

    あけましておめでとうございます2022年になりました48…

  6. 風邪と働き方

    半年に一度くらい風邪をひきます一人でゆっくりした時間を取れて…

  7. 仮説に向き合って強くなる

    毎日本気でやり切ろうとするのでだいたい疲弊してるけど…

  8. 顔を洗いまくると風邪知らず?

    運良く、インフルエンザにはかかったことがないのですがなぜ…

PAGE TOP