高校卒業30周年を祝う 同窓会

スポンサードリンク

生きていると節目の時期が必ず来る
今回は高校卒業30周年

同窓会に参加するために松山へ

前半は校舎見学
今年一気に改築され
今までのイメージと一変していた
30年も経つとかわるよ

恐竜の化石標本とかも
たくさん置いてあるが
一般公開はしてないそうです


本会はこちらで

先生4人含めて89人の参加
同級生が250人だからかなりの参加率だと思う

30年ぶりの同級生もちらほら
でもわかるもんやね
受付の準備してたこともあるけど

参加者全員の1分間スピーチもあった

いろんな人とたくさん話した
何を話したかなあ、、、
楽しかったことしか覚えてないや
仲間がいることを理解して
噛み締めればいいか
中高の経験は時を超える

この手の会のときは
ほとんど何も食べないまま
話しまくるのは毎回のことか


前夜祭と2次会もやりました

前夜祭は
遅れての参加だったけど同級生の店で11人

2次会は懇意の店で13人くらいで
メンバーは別でしたが

仲間を大事にできて
大事にしてるんだなあって
感じた同窓会でした

これが5年に1回だから丁度いいのか
またよろしく


幹事メンバーへの感謝はこちらを


京都伏見 コートレットで洋食を

京都伏見を歩く 寺田屋と月桂冠

関連記事

  1. 自分で労ろう

    しんどいこと大変なことちょくちょくありますよね私は処…

  2. 実行ではなく学びととらえる

    失敗したらどうしよう頭をよぎるそんな状況多いかも…

  3. 関係構築はアナログとデジタルのハイブリッドで

    人間関係を構築する、、、砕いていうと仲良くなる方法ですが直接…

  4. いい意味での疎結合を持続させる

    疎結合もともとはシステムの構成要素の結びつきが弱い、独立…

  5. 仮説にトライし続ける

    予防型PMOを生業としているとトラブルを減らすことつまり、仮…

  6. そこには事実と対策があるだけ

    完成したうまくいった元気だぜと終わってない…

  7. 自分にアポを入れて物事を成し遂げる

    アポイント、いわゆる予約です友人知人仕事関係者からのアポはあ…

  8. 仮説に向き合って強くなる

    毎日本気でやり切ろうとするのでだいたい疲弊してるけど…

PAGE TOP