「怒られないこと」を第一義にしない

スポンサードリンク

怒られないに越したことないけど
それは無理やね
人は何かしらやらかすし

でも怒られないことが大切だったり
重要になってたりするとどうだろう?

怒られ続けると誰だってそうなってしまう
そうなっている場面もいろいろ見てきた

謝ることで回避・思考停止し
それ以上考えられなくなることも

悪循環に入ってる
行き過ぎた責任感もある
怒るのも疲れてるはずなのに、、、

言っても無駄
何をやっても怖い(怒られると思う)を
どう打破するかだけど

怒ることや怒られることと合わせて
前を見よう
未来やできてることも見よう

悪循環から脱出するのは
きっと今できてることから
足元にあるはず
時間はかかるけど
そこからスタート

サトルとナナの旅 旅猫リポート

広尾のふるはしでハンバーグ

関連記事

  1. 対抗しすぎず 卑屈になりすぎず

    世の中にはいい事例があふれています失敗事例よりもたくさん…

  2. マネジメントの極意 総量がブレそうなものを先に確…

    プロジェクトマネジメントの基本は総量の把握であるredmi…

  3. 誰かのアウトプットは他の誰かのインプット

    社会はサプライチェーンで動いてる仕事だって似たようなもん…

  4. 挨拶の意義

    さまざまな働き方がはじまり直接顔を合わせないでも物事が進む昨…

  5. 体調にあわせて情報量を制御する

    世の中には情報が溢れている平安時代の一生分が今の一日らし…

  6. チケット駆動で3次元マネジメントを実践

    以前からマネジメントの進化について考えることがある複雑性…

  7. 毛嫌いするのは自分が諦めた姿だからかも

    羨ましいなあと思いつつあんな風になりたくないと思う姿誰も…

  8. 継続的なコミュニケーションに焦点を

    PMBOKのステークホルダーマネジメントに「ステークホル…

PAGE TOP