「Redmine入門第6版」とRedmine関係者へのお礼

スポンサードリンク

Redmine入門
定期的に発行されている
redmineの機能がわかる逸品
これで第6版です

本の流れとして
・ファーエンドテクノロジーさんの実例
 今回は社員旅行で香港へ
・my redmineユーザ事例
・環境構築や設定
・できることの紹介

redmineというツール自体の説明が主なので
何ができるかを把握して
何の管理や状況把握に使うかは
自分たちで決める必要はある

私は感覚的にできることはわかるので
リファレンスとして使おうと思っています

redmineは
プロジェクトマネジメント用のシステムとして
情報把握用に使われることが多いが
コールセンターのやり取りや
備品管理、SFAのような使い方もできる

チケットナンバーというキーと
履歴の残し方、
カスタムクエリでの集計をどう使うかが肝です
それができれば何でもできます

情報が多すぎるとわからなくなる人が
多いと思うけど
ツールで整理整頓が大事
チケット化するときに整理しよう


前回の5版までは前田剛さん(redmine神!)が執筆でしたが
今回の6版は石原さんにバトンタッチ

著者と知り合ってからもう7年は越えている
redmine.tokyoにもよくいらっしゃっていたし
planioの方々がドイツからいらっしゃった時
日本を案内もされていたし

執筆ありがとうございました&お疲れ様
そして7版もよろしくお願いします
(気が早い??)

私も引き続き
redmineコミュニティを盛り上げて行きます

「歌えなかったラブ・ソング」 織田裕二

新宿アルタ前 定点観測 202408

関連記事

  1. コミュニケーションハブとチケット駆動は相性抜群

    この記事は #Backlogアドベントカレンダー 2020 by #…

  2. 「チケットで始めるプロジェクト運営民主化のススメ…

    redmineエバンジェリストの会2021年の打ち合わせです…

  3. 3つの不確実性に向き合う

    広木大地さんの「エンジニアリング組織論への招待」自分が気にな…

  4. 経験からとくぎに繋げていく #8

    2ヶ月ぶりのredmineエバンジェリストの会の打合せ今日はメイ…

  5. 人生を変えるチャンスをつかんだ話 #インフラ勉強…

    インフラ勉強会画期的なオンライン勉強会だった 今は細々と続いてる…

  6. ドラクエウォーク3周年を本で振り返る

    ドラゴンクエストウォーク毎日やってるゲーム毎日やってるか…

  7. 超二流になろう、なれる!

    三村敏之さん元カープ監督で楽天の編成に携わられ2009年に亡…

  8. redmine.tokyo10周年を祝う会で歴史…

    redmine.tokyo勉強会私がお世話になっている勉強会です…

PAGE TOP