品質はモノ マネジメントはヒトで見る

スポンサードリンク

情報は
本来は「何」が主であるべきなんだけど
どうしても「誰が」がついて回る

宿命なのかもなあ

何を主にすると判断基準がわからず
五里霧中になってしまう
でも誰を主にすると
権威主義や無責任化につながる

どうすればいいんだろ?

扱ってるものによって
見方を変えるのがいい気がしている

今の私の基準は品質はモノでみる
マネジメントはヒトで見る

つまり、成果物は何で確認して
活動は誰で確認する

事象とプロセスは分けるということです
どちらが大事というわけでもない
どっちも大事

誰と書いたけど仕組みを含むので
個人というわけではないです

このバランスをもっと洗練させたい
わからないまま先に進まないためにも

江戸川橋から後楽園へ

関連記事

  1. 知らない事は調べればいい

    知らない事聞いたことない事たくさんあるしたくさんあってい…

  2. 始めるまでは休んでろ

    始める前にいろいろ悩んでもしまう人私はそういう人なのですがあなたも…

  3. 昔を大事にできてるから今を大事にできる

    人生は続いていく長いマラソンのようであったりリーグ戦のよ…

  4. 本屋へ行こう

    本屋、行ってますか?もしかしたらネットで購入も多くなってるか…

  5. 能力を100%引き出す質問

    みんなの能力を100%発揮できればものごとはだいたいうまくいくそれ…

  6. 夢と現実 両方語れ

    現実に即した対応論とこうありたい野望や夢どっちかに偏った…

  7. 積み重ねを大事にしていくブログ

    ついに毎日記事をアップして2000記事が来ましたもともと…

  8. 円満秘訣 夫婦そろって散歩する

    散歩好きな夫婦なのですがいっしょに散歩することもあります…

PAGE TOP