問題は恐れがキッカケ

スポンサードリンク

いろんな問題や課題に直面することが多いけど、その根本は何だろうと考えてみる

結果?原因?それとも、、、
不安?悩み?もしかして、、、

それは最終的に恐れにつながっているのでは???

問題が発生した時は事象をとらえることが先決ですが、その裏にある関係者が感じている恐れを探そう

理解してもらえない
うまくいかない
自信がない
などなど

恐れはたくさんある

問題の事象を特定して対応策を決めた上でに恐れの対処もできれば再発の可能性が上がる

しんどいけど恐れに向き合ってみよう

何に怖がっているか癖を見抜こう
類似の問題に直面しないためにも


または逆の発想で恐れを減らして問題の発生確率を減らす方法もある

心理的安全性かな

はごたえのあるうどんを新橋おにやんまで

タイキブリリアント 10戦3勝

関連記事

  1. やり切るまで付き合う

    ついに後輩の年齢が半分以下になった俺もよく生きてるなあって思う…

  2. 個人チケット駆動で再開コストをなくす

    チケット駆動開発あきぴーさんの考えた概念少し古い記事です…

  3. 進捗は何が残ってるかで測る

    進捗どうですか?もしかしたら嫌な言葉かも、、、でも物事を…

  4. 22時30分に寝て体調維持

    地球都合問題でテレワークが多くなり一番変わったことは早く…

  5. 自分で決めるをやり続ける

    自分がワガママなのかもしれませんが自分で決めたことしかやらないタ…

  6. PMP 2回めの更新

    本日、PMPの2回めの更新を実施しました実態にあった現実的な…

  7. 同い年の友人の訃報を知る

    あいひめ49ersという愛媛県出身者の昭和49年生まれの会を…

  8. 適材も適所も自ら作る

    適材適所という言葉があります「人の能力・特性などを正しく評価…

PAGE TOP