「聞かぬは一生の恥」は良いフィードバックを受けられないこと

スポンサードリンク

聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
という言葉があるけど
闇雲に聞くのはどうなのかな?
と思ったりする

聞いたっていい答えもらえなかったり
そもそも理解できなかったり
信じれなかったり

聞くのって難しいかも

いいフィードバックをもらうテクニック
必要なんだろう

聞き方もあるし
自分が何を知りたいか
把握しておく必要がある

想定外だったり
否定的な回答がきたりしても
受け取れる度量も必要

わからないものは
素直に受け取って調べたり
改めて聞いたり

いいフィードバック受けるのって
質問の仕方・受け取り方に慣れてないと
ハードル高いのかも

聞くのは初めの一歩だけど
いいフィードバック
そしていい結果を得られるよう工夫しよう
繰り返しトライすればできるようになるさ

新井貴浩のリーダーシップを感じる2023年シーズン開始

「We love the earth」TMネットワーク

関連記事

  1. 先回りして準備し続けるのも疲れる

    自分の仕事であるPMOは予防型なので、仕方ない部分もある…

  2. 進捗は何が残ってるかで測る

    進捗どうですか?もしかしたら嫌な言葉かも、、、でも物事を…

  3. 足るを知る

    足るを知る老子の言葉ですねこれで充分を知っているというこ…

  4. 不安な時こそ目の前のことをちゃんとやる

    これで大丈夫かなうまくいくかなあぬけもれないかなあ…

  5. 正しいことの証明は無意味

    物事を決めたり、始めたりするときに「正しいこと」にこだわることはあり…

  6. 肩こりを減らす

    生きていれば、肩がこるとがあります肩こり減少に向けて実践して…

  7. 過去の嘆きではなく未来の予定を語ろう

    過去の起こったこと感じたことそして事実はすでにそこにある…

  8. 2020年 私の一文字は「連」

    令和2年ですね2020年、西暦運用派ですけど今年も無理せ…

PAGE TOP