否定的な感情のやり取りを減らし事実に基づいて対応する

スポンサードリンク

第6回目は広島です。

コミュニケーションコスト
みんなの意思疎通には時間がかかる
いくら時間があっても足りないんじゃないかと思うことも、、、

コミュニケーションコストを下げつつ、
コミュニケーションの品質を同じにするための考え方として大切なこと
それは「否定的な感情のやり取りを減らし事実に基づいて対応する」ことです

特にうまく行っていない場合

怒られる、言いたくない、相談できない、隠したい、あいつが悪い、、などさまざまな考えが出てきますが、それをグッとこらえ

何が残っているのか
何を忘れているのか
何が原因でうまく行っていないのか

どうすれば計画通り進められるのか
どうすれば漏れがなくなるか
どうすれば問題は解決するか

という、事実や事柄にフォーカスをあてて進める

なかなか難しいのは承知の上ですが

「なんで報告しないんだ!」
「言われた通りやりましたよ」
「(具体的な話はないまま)がんばります」

というような発言が出始めたら黄信号 いやダメになってるかも

とにかく事実や事柄にフォーカスをあて続けて悪い循環を打破したいもの


ツールでの対策はこちら、セットで考えたい


もう一行入るよ 優勝したし

カープに日本シリーズ勝ってほしいかったけど
2017年はクライマックスシリーズでベイスターズに負けてしまった

お好み焼きは美味い

平松愛理「君にしとけば良かったなんて」

平和記念公園を歩く

関連記事

  1. 土日だけじゃ回復しないなあ

    予定のない週末 大切といいつつも妻と一緒に掃除して食材買い…

  2. 共感と親切

    生きていれば辛いこと結構ありますよねもうちょっと楽なんないかなぁ…

  3. 徹底的に事実認識を

    事実認識してますか?事実と向き合ってますか?気をつけない…

  4. 鎮魂 元気でいるかな?

    小樽の水天宮どうしてもここには来たかった前回来た時は…

  5. 事実認識と共感

    コミュニケーションの基本といえば?私は事実認識と共感だと思っ…

  6. 何をして欲しいか理解できない依頼

    よろしくお願いします!やっといて!みたいな依頼わかりまし…

  7. 言語化能力を鍛える

    阿吽の呼吸憧れるけどもう不可能だ世の中は複雑になったし多…

  8. 土を踏みに行く

    都会のアスファルトジャングルに住んでると土を踏みたくなります…

PAGE TOP