ステークホルダーに目的を伝え理解をうながす

スポンサードリンク

第9回は東京にて

ステークホルダーの関与度合いをより良くしてもらうには

・組織的に働きかける
・プロジェクトの目的を伝え理解してもらう

の2点です

ただ、、、いくら伝えても、伝え続けても理解してもらえない、、、ありますよね(自分もよく遭遇します)

時間も労力も有限ですから

その時は、伝え方を変えたり、伝える人を変えたり、
場合によっては退場願ったりと、、、手を変え、品を変えやってみる

「また似たようなことに遭遇するからその練習!」と考えて対応するのも一つの手

相手のせいにしても仕方ないので


雨の日もあれば晴れの日もある

夏の早朝に霧島神宮

クライマックスシリーズで敗退

関連記事

  1. やりたいこと 今しかできないこと

    やりたいことや今しかできないこときっとたくさんあるマドび…

  2. 制約条件を外した改善は意味をなさない

    改善活動いろんなところでやられているPDCAだったり、QC7…

  3. 「必要だからやる」が先

    熱い想いでなんでも取り組むみたいなことはできない性分です…

  4. 言葉にして形を作る

    本人はあまり意識してないのですが名言クリエーターの素質があるらし…

  5. 足るを知る

    足るを知る老子の言葉ですねこれで充分を知っているというこ…

  6. 参加者の想いに合わせて話し方を変える

    参加者を知り伝わりやすくする工夫…

  7. 継続的なコミュニケーションに焦点を

    PMBOKのステークホルダーマネジメントに「ステークホル…

  8. 忘れた物干し竿を取りに急遽、旧居へ

    引越し終わったのですがあっ!物干し竿がないと気がつく…

PAGE TOP