ステークホルダーに目的を伝え理解をうながす

スポンサードリンク

第9回は東京にて

ステークホルダーの関与度合いをより良くしてもらうには

・組織的に働きかける
・プロジェクトの目的を伝え理解してもらう

の2点です

ただ、、、いくら伝えても、伝え続けても理解してもらえない、、、ありますよね(自分もよく遭遇します)

時間も労力も有限ですから

その時は、伝え方を変えたり、伝える人を変えたり、
場合によっては退場願ったりと、、、手を変え、品を変えやってみる

「また似たようなことに遭遇するからその練習!」と考えて対応するのも一つの手

相手のせいにしても仕方ないので


雨の日もあれば晴れの日もある

夏の早朝に霧島神宮

クライマックスシリーズで敗退

関連記事

  1. 成長すればするほど謙虚に

    10年以上前ですが、先輩にできるようになればなるほど謙虚にな…

  2. 自分のできないことを率直に認めて努力する

    プロの定義のなかに自分のできないことを率直に認めて努力すると…

  3. 一生懸命やったら疲れていい

    年なのかやってることが複雑なのかわからないけど疲れてることが多い…

  4. クセを把握して範囲を広げてみる

    人にはクセがあります なくて七癖とか言うし…

  5. 見えない気遣いで疲れてる?!

    そもそも気遣いは見えないものなんだけど最近は、いい意味で…

  6. タフでありたい

    とにかく逃げたいとか消えてしまいたいとか鞄の中身を全て捨…

  7. 費用0実現≠生産性向上

    働き方改革働くこと改革いろいろ叫ばれてますがどうですか?…

  8. なんか嫌と向き合う

    なんか嫌と思うことありますよね私も結構ある嫌だけどやった方…

PAGE TOP