状況を共有し連鎖破綻を防ぐ

スポンサードリンク

研修13回目は静岡

いつもと同じ電車に乗ると10時すぎに着くので研修まで場所を借りて仕事します

モバイル環境とフリーアドレスの恩恵を受けてます


仲間と一緒に作業を進める時に、たくさんのメンバーと同じ場所で進めることが多いですか?

それとも、複数のものを掛け持ちが多いですか?

どちらの場合も、役割や責任を明確にするのが大切ですが、その次に大切なのが「状況を共有すること」です

プロジェクトは生き物なので計画通りいかない場合もあります

その時に連鎖的に計画が破綻しないためにも状況をリアルタイムに近い形で共有することで問題の発生を防ぎましょう

チャットツールでもよいしRedmineやSNSでもよいし、スケジュール管理ソフトでもよい

全員が共有できる仕組みや文化を作りましょう

個々はめんどうと感じる人がいるかもしれませんが、トータルでは必ず役に立ちます


夜の静岡

シンプルな塩ラーメン「正明」

疲れたときの対処法

関連記事

  1. 胃がんから15年と感謝、卒業

    今、46歳胃がんになったのが31歳だったのでもう15年…

  2. もう一回やればいいよ

    だいたいのことはいきなりはできないそのくせ最初からうまく…

  3. 地球都合を無視しても会いたい仲間がいる

    地球都合問題 コロナのことねいろんなところに波及してますが…

  4. 今までと同じというイリュージョン

    システム構築の予防型PMOを生業としているのですが今まで…

  5. 怒っているのは本人の都合

    いつもいつもイライラしている人いますねえっ、あなたですか?…

  6. 生き残ること 飛び降りるか仕事にいくかの選択

    もう、昔のこと胃がんになる前だから2003年くらいかなあ…

  7. 雨の気持ちになってみる

    雨の日の朝どれだけ寝ててもスッキリしないいらんことに考える…

  8. 足が痛かった

    足が痛かったどうやらしもやけとかいろいろ併発したみたいしも…

PAGE TOP