状況を共有し連鎖破綻を防ぐ

スポンサードリンク

研修13回目は静岡

いつもと同じ電車に乗ると10時すぎに着くので研修まで場所を借りて仕事します

モバイル環境とフリーアドレスの恩恵を受けてます


仲間と一緒に作業を進める時に、たくさんのメンバーと同じ場所で進めることが多いですか?

それとも、複数のものを掛け持ちが多いですか?

どちらの場合も、役割や責任を明確にするのが大切ですが、その次に大切なのが「状況を共有すること」です

プロジェクトは生き物なので計画通りいかない場合もあります

その時に連鎖的に計画が破綻しないためにも状況をリアルタイムに近い形で共有することで問題の発生を防ぎましょう

チャットツールでもよいしRedmineやSNSでもよいし、スケジュール管理ソフトでもよい

全員が共有できる仕組みや文化を作りましょう

個々はめんどうと感じる人がいるかもしれませんが、トータルでは必ず役に立ちます


夜の静岡

シンプルな塩ラーメン「正明」

疲れたときの対処法

関連記事

  1. 進捗は何が残ってるかで測る

    進捗どうですか?もしかしたら嫌な言葉かも、、、でも物事を…

  2. 歌舞伎町であいひめ49ers

    あいひめ49ersは34の頃に作った愛媛県出身の同い年の集まりそう…

  3. 「べき」ではなく「したいな」を使う

    これは実行するべきだ!こうあるべきだ!我慢すべきだ!…

  4. あとはやるだけの状況を作る

    あとはやるだけになったら気が楽になる私あんまりアクロバティックな生…

  5. わからないままでもいいことも多い

    物知りは貴重だしいろんなことを知っていたいと思うけどなか…

  6. 風邪と働き方

    半年に一度くらい風邪をひきます一人でゆっくりした時間を取れて…

  7. take it easyは簡単じゃ無い

    take it easy 気楽にという意味だけど簡単にできないから…

  8. 相談しやすい奴でいよう

    プロジェクトマネジメントを生業にしてるとしんどい話を聞くことが多い…

PAGE TOP