状況を共有し連鎖破綻を防ぐ

スポンサードリンク

研修13回目は静岡

いつもと同じ電車に乗ると10時すぎに着くので研修まで場所を借りて仕事します

モバイル環境とフリーアドレスの恩恵を受けてます


仲間と一緒に作業を進める時に、たくさんのメンバーと同じ場所で進めることが多いですか?

それとも、複数のものを掛け持ちが多いですか?

どちらの場合も、役割や責任を明確にするのが大切ですが、その次に大切なのが「状況を共有すること」です

プロジェクトは生き物なので計画通りいかない場合もあります

その時に連鎖的に計画が破綻しないためにも状況をリアルタイムに近い形で共有することで問題の発生を防ぎましょう

チャットツールでもよいしRedmineやSNSでもよいし、スケジュール管理ソフトでもよい

全員が共有できる仕組みや文化を作りましょう

個々はめんどうと感じる人がいるかもしれませんが、トータルでは必ず役に立ちます


夜の静岡

シンプルな塩ラーメン「正明」

疲れたときの対処法

関連記事

  1. 今を明確にして前に進む

    寝坊とか遅刻とかしないタイプなのですがたまにやらかすと困…

  2. 何をして欲しいか理解できない依頼

    よろしくお願いします!やっといて!みたいな依頼わかりまし…

  3. 仲間を大切にする方法

    気がついたら横浜にいました都橋かな?かんぱー…

  4. スケジュールはコミュニケーションとしてのツール

    PMBOKのプロジェクトスケジュールマネジメントの一節にスケジュ…

  5. おどおどする時間も必要

    自信がないときはおどおどしますよ表には出…

  6. 杓子定規な内容と実態に合わせた対策

    予防型PMOとして毎年、プロジェクトマネジメントや品質に関す…

  7. 50歳になりました

    2024/8/15ついに50歳になりました本人は積み重ねた結果なの…

  8. あらゆるプロジェクトに共通するのは人

    PMBOKの一説に「あらゆるプロジェクトに共通するのは人…

PAGE TOP