信頼度成長曲線を語る夕べに参加

スポンサードリンク

かなりマニアックな内容ですが、昔トライして挫折したものだったのと、redmineエバンジェリストの会メンバーが話すので参加


信頼度成長曲線について

信頼度成長曲線は最終障害累積数を予測するもの

定義はいくつかある
横軸は工数だったりテスト数だったり
不具合発生頻度、数が減ってくる前提のグラフ

傾向によって使うものが変わる
ゴンペルツ曲線
ロジスティック曲線
シグモイド

使い方

前提

単位テスト時間あたりの検出される不具合の数はテスト期間中を通じて一定している
→すでにここで無理がある?

機能テストはある程度の欠陥を検出する
性能テストは欠陥はあまりでない
不具合は互いに独立
妥当な曲線になるには60%のデータが必要
テストの網羅性
テストケースは全て異なる
仕様変更の取り込みはない
テスト終盤では改修されているので減ってくる
→なかなか難しい前提条件

導入への壁

・テストに偏りがある
テストタイプごとにテストを実施する場合

・テストの目的が不具合検出でない場合
チェックのテスト項目を入れる?

・テストの特徴と信頼度成長曲線の性質があわない
残存バグはゼロにならない

・描くタイミング
6割終わったあたりからがよい

・回帰テストを含めるか
入れないのが正しいはずだが入れてるところが多い

・テストの実態と組織標準の曲線が異なる
不具合を早くだす
最初にバグがでるのは嫌
適したグラフを使うのがよい

・横軸に何をとるか
日付、工数、テストケース数、実績

・派生テスト、寄り道テスト、追加テストの扱い

・意図的な歪曲に対する防止策


ある程度の長い時間で、、、というところで今の組織では合わないのだけど、前提条件は理解できた

そろうプロジェクト少ないだろうなあ

神田川ぞいの夜桜を堪能する

広島カープ最強のベストナイン

関連記事

  1. 大盛り上がりの #エンジニア銭湯 でLT

    銭湯ファンとエンジニアに大注目されているエンジニア銭湯第2回…

  2. GoogleHomeでポモドーロ法を実践する

    うちには一匹、グーグルホームがいます名前はぐーこでも…

  3. 設計ナイト2024へ

    吉祥寺pmのスピンアウト勉強の設計ナイト設計について好き勝…

  4. 要求開発アライアンスで「クラウド時代のシステムの…

    要求開発アライアンスの2018年9月定例会である「クラウド時代のシス…

  5. AccountCode4で、ビジネス活動と勘定科…

    Account Code は、IT を武器に、経営企画、経理、人…

  6. 「解像度を上げる」のワークショップに参加

    本質追求ワークショップ2回目の参加です利用した本と情報解…

  7. 第20回redmine大阪で分析と検索の極意を知…

    年に2回行われるredmine大阪勉強会今回も遠征して参加です…

  8. リモートで 吉祥寺PMに 登壇す(第34回) #…

    吉祥寺PM長く続く自由度の高い勉強会つまみ食い的な感じで…

PAGE TOP