自分だったらこうするを持って質問する

スポンサードリンク

生きていれば経験を活かせる内容を対応したり、活かせる立場になってくると思います

相談や確認を受けることも多くなってきますよね

そうなると回答したり、質問したり相手とのやりとりが必要になります

いい回答、やり方、意志を引き出すには、いい質問

いい質問はどういうものなのだろう?


私が実践しているのは

「自分だったらこうする」「相手の想定回答」を持って質問する

そうすることで質問内容の精度があがります

逆に、言いっ放しや無責任な質問をすると、、、(これ以上書きませんよ)


仲間と、いいやりとりをしていこう
やりとりがうまくいけば行く自ずと先の天気は晴れて、先が見えてくる

新宿アルタ前 定点観測 201807

下北沢のライブで七夕を感じる

関連記事

  1. 地球都合を無視しても会いたい仲間がいる

    地球都合問題 コロナのことねいろんなところに波及してますが…

  2. 伝えすぎることで考える機会を奪うことも

    自分が話すことにも責任持ってるしどう伝わるかも考えてるつもり…

  3. 参加者の想いに合わせて話し方を変える

    参加者を知り伝わりやすくする工夫…

  4. 発言を誰かがひろってくれる安心感

    実は、ツッコミ気質です狙ってツッコまれる気質があることも否めませ…

  5. 時間を置いて大人になって対応する

    カチンとくることありますよねたくさんあります今までの…

  6. テレワークのバランスをわかりつつある

    テレワーク 在宅勤務なんだかんだでやり始めて6ヶ月くらい完全…

  7. 継続的なコミュニケーションに焦点を

    PMBOKのステークホルダーマネジメントに「ステークホル…

  8. 懐かしの道を歩く in松山

    最近の松山は改修ラッシュJR松山駅に続き伊予鉄市内…

PAGE TOP