プロダクト品質とプロセス品質

スポンサードリンク

品質
ひとくくりにされそうですが
いろいろ特性があります

よくまとめて語られてしまいがちなのが
プロダクト品質とプロセス品質

言葉が違うようにモノが違います

プロダクト品質は所産(製品やサービス)そのものの品質
ちゃんと動くかな
思い通りになってるかなあ
事故したりしないかなあ

プロセス品質はプロダクトを作るときのプロセス(工程、作業)の品質
レビュー
テスト
設計技術や知識

プロダクト品質でモノは判断されるけど
プロセス品質を積上げた結果でプロダクト品質は確保される

プロセスがプロダクトを作り出す

どちらか片方だけの理解ではうまくいかない


最終のプロダクトがどういうものか、
どういう品質であるのがよいのか
理解した上でプロセスを決める

このプロセスを進めると
どういったプロダクト品質になるかを想定する

途中のプロダクトを確認して、
プロセス品質が問題ないかを確認する

プロセスが不足していたり
過剰だったりしたら見直す

途中のプロダクトの確認と
プロセスの見直しを
何度も繰り返しながら
想定したものを作れるようにする

プロセスは細かくなればなるほど
精度は上がるが、工数が上がり責任は分散する


プロダクトの性質によってバランスが変わる
このバランスが悩ましいけどハマった時は感動を覚える

プロダクトは点だけど、
プロセスは線、平面、もしくは体積


PMOとしてもいろいろ悩んで工夫しています
悩みがあるのでヒントも説明することもできます

このサイトの記事をよく読んでた


まだまだ悩もう
そして仮説をたくさん立てて確認していこう

個人的には品質の作り込みという表現が好き

それにつながるような仮説や学びをしています
先が晴れるように考えよう

redmineエバンジェリストの会もその一つ


成功体験を足枷にしない

成熟度にフィットしたredmineの設定を決めたい #9

関連記事

  1. 行動に移せない漠然とした不安は放置で

    不安ありますよねそしてどうしていいかわからない漠然とした不安…

  2. 立場が斜め上の先輩をたくさん作る

    仲の良い後輩には言ってることですが立場が斜め上の先輩(信用で…

  3. いい意味での疎結合を持続させる

    疎結合もともとはシステムの構成要素の結びつきが弱い、独立…

  4. エンジニア活動をエンジニアリングする

    システム構築に関わることを生業にしてると考えることなのですがお客…

  5. 問題共感力向上で対策を

    事実認識と共感物事を見る時に大事に思ってる考え方…

  6. ステークホルダーの関与度を意識する

    第8回目は博多、やっと半分キャナルシティーに来ていますプ…

  7. 笑顔でいる極意

    しんどい時もあるけど可能な限り笑顔でいたいと思ってますそ…

  8. 腰が硬い いや体が全般的に硬い

    もともと体が全般的に硬い子供の頃は硬いの…

PAGE TOP