プロダクト品質とプロセス品質

スポンサードリンク

品質
ひとくくりにされそうですが
いろいろ特性があります

よくまとめて語られてしまいがちなのが
プロダクト品質とプロセス品質

言葉が違うようにモノが違います

プロダクト品質は所産(製品やサービス)そのものの品質
ちゃんと動くかな
思い通りになってるかなあ
事故したりしないかなあ

プロセス品質はプロダクトを作るときのプロセス(工程、作業)の品質
レビュー
テスト
設計技術や知識

プロダクト品質でモノは判断されるけど
プロセス品質を積上げた結果でプロダクト品質は確保される

プロセスがプロダクトを作り出す

どちらか片方だけの理解ではうまくいかない


最終のプロダクトがどういうものか、
どういう品質であるのがよいのか
理解した上でプロセスを決める

このプロセスを進めると
どういったプロダクト品質になるかを想定する

途中のプロダクトを確認して、
プロセス品質が問題ないかを確認する

プロセスが不足していたり
過剰だったりしたら見直す

途中のプロダクトの確認と
プロセスの見直しを
何度も繰り返しながら
想定したものを作れるようにする

プロセスは細かくなればなるほど
精度は上がるが、工数が上がり責任は分散する


プロダクトの性質によってバランスが変わる
このバランスが悩ましいけどハマった時は感動を覚える

プロダクトは点だけど、
プロセスは線、平面、もしくは体積


PMOとしてもいろいろ悩んで工夫しています
悩みがあるのでヒントも説明することもできます

このサイトの記事をよく読んでた


まだまだ悩もう
そして仮説をたくさん立てて確認していこう

個人的には品質の作り込みという表現が好き

それにつながるような仮説や学びをしています
先が晴れるように考えよう

redmineエバンジェリストの会もその一つ


成功体験を足枷にしない

成熟度にフィットしたredmineの設定を決めたい #9

関連記事

  1. できたことを考えて今日を整理する

    以前からできたことノートをつけていますつ…

  2. 同窓会で同じ小学校出身者と後輩と語らう

    私は中高一貫校卒です中学受験組ですそうなると地元と希薄にな…

  3. 幹事考

    規模は小さめの飲み会とかの幹事をやることが多い面倒見がよいのか、…

  4. 自分だったらこうするを持って質問する

    生きていれば経験を活かせる内容を対応したり、活かせる立場になってくる…

  5. 大駒は近づけて受けよ

    将棋の格言で「大駒は近づけて受けよ」というのがあります飛車角…

  6. 時を待つこと

    なんとなくうまく行ってないとき小さなひっかかりがあるとき…

  7. あらゆるプロジェクトに共通するのは人

    PMBOKの一説に「あらゆるプロジェクトに共通するのは人…

  8. 辛くなったら一度手放す

    辛いなあできなそうだなあ困ったなあってこと周りにいっぱい…

PAGE TOP