ボウコバ流 心理的安全性

スポンサードリンク

カフェ・ソフトウェアクオリティ第64回勉強会にて
redmineエバンジェリストの会メンバーの講演がある!

一方的ではなく気づきを持ち帰る場
お互いのフィードバック
品質にかすってればいい

ということで、東高円寺の日科技連


お題は「心理的安全性とソフトウェア品質」
資料はこちら

タイプ分け
・コントローラー
・プロモーター
・サポーター
・アナライザー

心理的安全性があると自由な発言ができる
タイプを理解して組み合わせると幅が広がる
無駄な衝突を減らせる

ある時から急にトラブルがでなくなった
その理由を探し始めた
数字に表せないところに何かあるのでは
心理的なもの?

内発的動機づけ モチベーション3.0
発達指向型組織

個人の弱さは克服しなくても
チームで克服すればいいのでは

皆が同じだけ話せる場を作るのも大事

リーダーの心構え
全ての責任は俺が取る
仕事よりプライベート優先
改善三割

バッファを使わないですむ計画とメンバー
現状を正しく示す、作業が進んでる実感
得意をやらせる
お互いの納得
再発防止は暫定策と本体策を分ける

心理的安全性の数値化

小さな成功体験を繰り返す


コバさん飲んでも語る


コバさん節は健在
経験を語り始めると、やっぱり時間が押してしまう(いつも通り)

トラブル0チームの評価方法は以前から話をしていたけど
物差しがないに等しい
人事目線での物差しはあるかもしれないが(例えば、モチベーションクラウドなど)
その先のプロジェクトとしてになると、マネジメント目線など、複数の要素が必要になり
概要レベルで終わってしまうのかな?本質に届かないのかな?という気もしている

これからの議論のネタだね

redmineエバンジェリストの会の宣伝も実施済み

ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事態に耐える力

インセプションデッキを作成し意志を合わせる redmineエバンジェリストの会 #10

関連記事

  1. 「セキュリティ&テスト設計支援セミナー」に参加

    ベリサーブ殿主催の「セキュリティ&テスト設計支援セミナー」に参加しま…

  2. 猫スピーカーを強化しよう【google home…

    先日のスマートスピーカーを遊びたおす会で紹介された本早速…

  3. redmineガチ勢が #BacklogWorl…

    Redmine界隈では有名かもしれませんが私、redmineエバ…

  4. チェンジメーカーになれるか? プロジェクトマネジ…

    プロジェクトマネジメントDAY神庭さん・中谷さん・梅田さんのハー…

  5. スマートスピーカーを遊びたおす会 声がでるからラ…

    第2回、第3回と参加してるスマートスピーカーを遊びたおす会今回は…

  6. 第15回redmine.tokyo 導入における…

    第15回redmine.tokyoに参加しました…

  7. 一人で続けられるインターネット戦略

    友人の渡川修一さんの講座に参加妻の友人の旦那さんです付き…

  8. 初参加 リモートだけど 吉祥寺(吉祥寺.pm26…

    吉祥寺.pmいろんな話題がでてくる勉強会の認識今までタイミン…

PAGE TOP