第21回Redmine大阪でみんなの苦労と工夫を知る #RedmineOsaka

スポンサードリンク

Redmineの勉強会は
redmine.tokyoとRedmine大阪があって
どちらも特色があります

個人的には
大阪のほうがLTや発表はやりやすいのですが・・・
昨今の地球事情のため、こちらもオンライン

地域名関係ないやん!
となっていますが、特色もあると思う

実は、パネルディスカッション勢の一部は
集まって参加しました

講演

オープニング

#RedmineOsaka
sli.doにて質問受付します

アンケートでアイスブレイク
3年以上の利用者が多い!

Redmineの開発体制の現況2020

Redmine神の前田さん

アクティブなメンバーはオーナーと6人
パッチ投稿が多い人たち
プラニオとファーエンドテクノロジーの方々

2企業が積極的に関与
2社のビジネスが続けば大丈夫
JPLが忙しいと、、、

redmicaの
公式プラグインとしていこうと考えている

my redmine はredmicaへ移行済み
取り込まれるのに時間がかかりそうなものは公式プラグインへ

redmica1.2の話
推奨プラグイン

https://twitter.com/ryouma_nagare/status/1281822310274527234?s=21

こんなredmineはイヤだ

みうみう様


ci/cd好き
小学校でredmine教えてほしい

redmineに関わる人たち
現場で見かけるヘイト

静的、動的、資源 情報の種類
静的情報がredmineに

初期は情報の質より量
書いてもらうこと
書いてと言っても書いてくれない


そんなのはマニア

こんなのイヤや
アクセスに難易度がある
権限ロールにヒエラルキーあり
過度な隠蔽
カスタム入力の爆増
常時ポーリングを強いる
クロージングルール無くスイープもしない

情報集約、ナレッジベースにできるように

書くことのハードルを下げる
道具面、ルール面

チケットを書きたい世界にしてくれ!

LT

redmineを使って高度なプロジェクト管理を実現したい!

見える化が趣味の岩崎さん(資料

学生フォーミュラに適用
自ら動くPMO
学生フォーミュラ活動とは
車を作る 企業さながらの活動

ツールの選択は自由
コミュニケーション データ 広報

過去のミスを繰り返さない
ラクに などなど

環境作って大学生にアピール
手間<短期的なメリット
とならないと人は動かない

データは鉱山 でも原石

最速お届け!特盛 Redmine ~お好みプラグイン・テーマの Docker Compose 仕立て~

まいんちゃんの人 西崎さん(資料

redmine構築したことありますか
DMFS フルテキストサーチ
手順がややこしい!
redmineのラストワンマイル問題

dockerでいいじゃん
知ってていい知識 応用が効く

素晴らしいものは使ってもらえるように

そのテスト終了条件で十分ですか?

小暮さん
5年ぶりのLT

ソフトウェアテストの終了条件
質を問うODC分析

摘出時 修正時
8つの属性

欠陥を分類 分布 診断
欠陥タイプ

redmineは障害を登録し分析する

ブラウザさんをながめてみよう

あきこさん
デベロッパーツールにて
その都度サーバから受け取る
cookie
とられたら怖い
セキュア属性の話
オートログイン
CSP、iframe
セキュリティを考えるとできないこと

最後に、この勉強会のLTのチケットをクローズして完了

Redmineプラグイン開発スタートガイド

えびすさん(資料

プラグインチュートリアルが更新されました
継続的インテグレーションの発展
railsバージョンアップに伴う非互換

作りやすくなっている

redmineバッチ会始めます
実際にやってみました やれそう

パネルディスカッション

「チケット駆動で成長し組織文化を変える」

あきぴーさん、正月さん、門屋
モデレータりょーまさん

話をしていたのでツイートから

白熱した
時間不足問題は考えよう

まとめ

感想

みうみう様は最強 切り口が抜群でした
パネルディスカッションの内容を重ねようと策を練ったりしてました

パネルディスカッションは白熱して時間足らず
3者3様の話(具体例)はそこまで入れない方がいいかも
一考の余地あり

議論し続けているから
できるようになっている
それがわかってきている

やり続けることによる変化や成長

そうすればいつのまにか仲間は増えている
一緒に突破口を開こう

オンラインでできるのわかったけど
みんなと会いたいなあと思うのは
前回同様でした 時を待とう

懇親会

実は前夜祭やってました
これも勉強会の醍醐味
おつきあいいただいた方々
ありがとう

オンラインの懇親会はパスしてパネルディスカッションメンバーで飲みにいってました
お疲れさん飲み会の要素が多かったかな

オンライン懇親会はこんな感じだったようです
https://twitter.com/netazone/status/1281971573050667008?s=21

ブログなど

パネルディスカッションを一緒にやった
あきぴーさん

正月さん(redmineエバンジェリストの会7号襲名)

モデレータりょーまさん(redmineエバンジェリストの会4号)

LTやられた西崎さん
(マインちゃんの人からマイカちゃんの人へ)

こちらもLT あきこさん
(こどもれっどまいん)

名古屋の斉藤さん

インフラ勉強会勢にもお世話になっています
みけねこさん

amareloさん

ししゃもさん

トゥゲッター

redmineエバンジェリストの会ロゴできました

「塩屋」 大江千里

小雨の明石城へ

関連記事

  1. 第16回redmine.tokyo 4.0Ver…

    redmineの勉強会の最高峰であるredmine.tokyoに…

  2. チケット駆動で3次元マネジメントを実践

    以前からマネジメントの進化について考えることがある複雑性…

  3. 第18回redmine.tokyo勉強会の見どこ…

    2020年5月23日に第18回redmine.tokyo勉強会が開催…

  4. redmineガチ勢が #BacklogWorl…

    2020年4月18日に行われた、Backlog World 20…

  5. PMDAY2024 後半 実践的な話

    PMDAY2024の後半です…

  6. Google I/O 2017報告会に参加

    会社で行われたgoogle i/o報告会に参加勤めてる会社で…

  7. お悩み相談 見積精度を上げるには早期の質問・確認…

    redmineエバンジェリストの会2021年2月の打ち合わせ…

  8. 匠LT 2019冬 相互フィードバック重要 #t…

    匠method価値を大事にする良い考え方だなあと思っています…

PAGE TOP