ノブレス・オブリージュを考える

スポンサードリンク

ノブレス・オブリージュ
フランス語で「高貴さは義務を強制する」

転じて

主に富裕層、有名人、権力者、高学歴者が「社会の模範となるように振る舞うべきだ」という社会的責任に関して用いられる。

貴族に自発的な無私の行動を促す明文化されない不文律の社会心理でもある

最近、こういうことが薄れてきてるのかなあと心配している

昔なら、出資して治水工事、道路を作ったりとか社会インフラ整備の話は残ってるけど、、、いまは、もう無いのかな?

わがままな振る舞いが多く見え、それに対してのヨイショと忖度、そして諦めから、新しいものが生まれる可能性が減っている

どうすればいい?

自分が会ったことがない人、直接関わりのない人への影響を考え、襟を正す
それがスタート

人は悪いところを最初に真似る
都合のいいところを真似る
襟を正していれば、いいところも悪いところもバランスよく真似てもらえることができるんじゃないかなと

場当たり、ごまかしは、すぐ真似されて
直接関わりのない人への悪影響が起きる

インターネットの発展により
人類皆発信者になっている

どこからが有名人、権力者になるか
わからないけど
昨今の状況に
ノブレスオブリージュをあてはめてみる

未来の自分から評価に値する今を生きる
そんな生き方がいい

この言葉を知ったのは
競走馬のノブレスオブリッジからです(笑

洋食エリーゼえいすけでビーフじゃがバター定食を

疲れてるときに話したいと思う人を大切に

関連記事

  1. 参加者の想いに合わせて話し方を変える

    参加者を知り伝わりやすくする工夫…

  2. 不安感を言語化する練習

    ぼんやりした不安もってる人多いだろう私もそう…

  3. サーヴァントリーダーシップ考

    サーヴァントリーダーシップ今、注目されているリーダーの形一般…

  4. 梅雨のもつ鍋と先輩の矜持 池袋にて

    梅雨時期は暑かったり寒かったり行ったり来たり…

  5. 始めるまでは休んでろ

    始める前にいろいろ悩んでもしまう人私はそういう人なのですがあなたも…

  6. 私の思うエンゲージメントの3要素

    エンゲージメント、そしてEEエンプロイーエンゲージメント…

  7. 不安を消すなら始めればよい

    私は朝起きた直後がいつも不安なんですが何故だろうと考えて…

  8. 前に進むために痛いところを突く

    「お前の発言には棘があるんよ」と先輩に言われたことがある当…

PAGE TOP