FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り越える

スポンサードリンク

FACTFULLNESS

世の中が時間をかけて
どれだけ良くなっているかを知れる本

著者はスエーデン方々
親世代の医者とその息子夫婦

世の中が少しずつだけど
確実に良くなっていることを理解できる

1945の戦後から今までの
努力と改善がある

変わっていることを知らないことを
掘り起こしてくれるクイズから始まる
だいたい間違う

そして本能からくる誤り(脳のバグ)が
10パターン

分断本能
ネガティブ本能
直線本能
恐怖本能
課題視本能
パターン化本能
宿命本能
単純化本能
犯人探し本能
焦り本能
(詳細は本を読んでください)

世の中のニュースは断片で極端だし
そういうもののほうが記憶に残るから
仕方ないのだけど
傾向を知って事実や統計を
確認すれば誤りの可能性は和らぐ

知らないことを卑下する必要もない
日々変わっていくのだから

悪いことと良くなってきていることは
両立することを理解する

SDGsよりこの本の方が
すっと頭に入ってきた


著者たちはギャップマインダー財団の方々

父親の方は本が出版される前に
ガンで亡くなられているようです

2019年の本最初に見かけたのは
羽田空港だったと思う
量も多く不都合な真実だらけだと悲しいなあと
勝手に思いスルーしていた
完全に失敗だった
読めてよかった

イッコズツツブセ

DanceDanceRevolutionにトライし直す

関連記事

  1. 疲れた時は一点集中で

    疲れた時結構ありますよねでも、やりたいことやらないと…

  2. 友人に阿佐ヶ谷を紹介する

    ひょんなことから阿佐ヶ谷に引っ越してきた友人阿佐ヶ谷トー…

  3. 取り戻すには慣れた場所へ

    疲れたり悩んだり高ストレスだったりして自分が浮き足立ってるな…

  4. 怒っているのは本人の都合

    いつもいつもイライラしている人いますねえっ、あなたですか?…

  5. 「なにもしない」を選択肢にいれておく

    興味があることが多すぎたり、やれることが多すぎてスケジュールを目一杯…

  6. 都合よく物事を考えてしまうことの対策

    物事を都合よく考えてしまい失敗したことありませんか?…

  7. おはようは体調のバロメーター

    おはようございます元気のいい挨拶朝起きたときの家族だった…

  8. 円満秘訣 夫婦そろって散歩する

    散歩好きな夫婦なのですがいっしょに散歩することもあります…

PAGE TOP