FACTFULLNESSを身につけ思い込みを乗り越える

スポンサードリンク

FACTFULLNESS

世の中が時間をかけて
どれだけ良くなっているかを知れる本

著者はスエーデン方々
親世代の医者とその息子夫婦

世の中が少しずつだけど
確実に良くなっていることを理解できる

1945の戦後から今までの
努力と改善がある

変わっていることを知らないことを
掘り起こしてくれるクイズから始まる
だいたい間違う

そして本能からくる誤り(脳のバグ)が
10パターン

分断本能
ネガティブ本能
直線本能
恐怖本能
課題視本能
パターン化本能
宿命本能
単純化本能
犯人探し本能
焦り本能
(詳細は本を読んでください)

世の中のニュースは断片で極端だし
そういうもののほうが記憶に残るから
仕方ないのだけど
傾向を知って事実や統計を
確認すれば誤りの可能性は和らぐ

知らないことを卑下する必要もない
日々変わっていくのだから

悪いことと良くなってきていることは
両立することを理解する

SDGsよりこの本の方が
すっと頭に入ってきた


著者たちはギャップマインダー財団の方々

父親の方は本が出版される前に
ガンで亡くなられているようです

2019年の本最初に見かけたのは
羽田空港だったと思う
量も多く不都合な真実だらけだと悲しいなあと
勝手に思いスルーしていた
完全に失敗だった
読めてよかった

イッコズツツブセ

DanceDanceRevolutionにトライし直す

関連記事

  1. やってきたことは裏切らないから

    なんだかんだ言ってここに辿り着くそういうのが人生だと思っ…

  2. 物事は重なるものだから

    なんかやらないといけないこと溜まってるなあよくあるそうなるのは、あ…

  3. 自分の時間をどこに使うか

    時間は有限です当たり前のことなんですが行動にもしかしたら反映…

  4. 完璧を目指すなら今は完璧じゃない方がいい

    自分が完璧だったらいいのにあんなこと起きないのに あんな…

  5. 成果物志向とプロジェクトマネジメント志向

    今回の研修はコミュニケーションマネジメントを主にしていますが、…

  6. システム構築はハイレベルな伝言ゲーム

    物事にはトラブルや課題がつきもの私が携わっているITシス…

  7. テレワークの極意 仕事に入るプロセスを固定する

    私はいきなり休みモードから仕事モードに変更できないタイプなので…

  8. ファスト風土から今は何になったのだろう?

    ファスト風土化する日本 三浦展さんの本 2004年なので…

PAGE TOP