「聞かぬは一生の恥」は良いフィードバックを受けられないこと

スポンサードリンク

聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
という言葉があるけど
闇雲に聞くのはどうなのかな?
と思ったりする

聞いたっていい答えもらえなかったり
そもそも理解できなかったり
信じれなかったり

聞くのって難しいかも

いいフィードバックをもらうテクニック
必要なんだろう

聞き方もあるし
自分が何を知りたいか
把握しておく必要がある

想定外だったり
否定的な回答がきたりしても
受け取れる度量も必要

わからないものは
素直に受け取って調べたり
改めて聞いたり

いいフィードバック受けるのって
質問の仕方・受け取り方に慣れてないと
ハードル高いのかも

聞くのは初めの一歩だけど
いいフィードバック
そしていい結果を得られるよう工夫しよう
繰り返しトライすればできるようになるさ

新井貴浩のリーダーシップを感じる2023年シーズン開始

「We love the earth」TMネットワーク

関連記事

  1. 努力の結果は他に現れることもある

    努力の結果出したいし、確認もしたいでも、努力の結果は他に…

  2. 思い込みはちょっと端においとこう

    思い込み 誰にもあるものです思い込みのお…

  3. 感情は言葉にしてみる

    否定的な感情で心が支配されることあると思うそういう時は気…

  4. テレワークの極意 心の休息をどう取るか

    切り替えが下手な人向けですテレワークにな…

  5. サーヴァントリーダーシップ考

    サーヴァントリーダーシップ今、注目されているリーダーの形一般…

  6. 焦るな きっとなんとかする

    私は思うに長期的なことをやり切ることが得意な方です…

  7. 同窓会幹事メンバーやってます

    私は中高一貫の男子校出身です5年に一度 …

  8. 自分の時間をどこに使うか

    時間は有限です当たり前のことなんですが行動にもしかしたら反映…

PAGE TOP