「聞かぬは一生の恥」は良いフィードバックを受けられないこと

スポンサードリンク

聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
という言葉があるけど
闇雲に聞くのはどうなのかな?
と思ったりする

聞いたっていい答えもらえなかったり
そもそも理解できなかったり
信じれなかったり

聞くのって難しいかも

いいフィードバックをもらうテクニック
必要なんだろう

聞き方もあるし
自分が何を知りたいか
把握しておく必要がある

想定外だったり
否定的な回答がきたりしても
受け取れる度量も必要

わからないものは
素直に受け取って調べたり
改めて聞いたり

いいフィードバック受けるのって
質問の仕方・受け取り方に慣れてないと
ハードル高いのかも

聞くのは初めの一歩だけど
いいフィードバック
そしていい結果を得られるよう工夫しよう
繰り返しトライすればできるようになるさ

新井貴浩のリーダーシップを感じる2023年シーズン開始

「We love the earth」TMネットワーク

関連記事

  1. やり切った感を大切に

    物事をやり切った経験大切だと思う精一杯や…

  2. ちゃんとやってれば誰かが気づいてくれるよ

    不遇なことタイミングによっては誰にもあり得るその時どうす…

  3. 今の自分には無理なこと

    今の自分には無理なことたくさんありますよね数え上げるとキリが…

  4. 「余計なことしたかも」と思ったら

    余計なことしたかも 言い過ぎたかももって結構思うかなり頻繁に…

  5. 相手を応援すると自分に返ってくる

    誰かを応援するといつも間にか自分に返ってきて、自分も応援しているよう…

  6. 今までと同じというイリュージョン

    システム構築の予防型PMOを生業としているのですが今まで…

  7. 個人チケット駆動で再開コストをなくす

    チケット駆動開発あきぴーさんの考えた概念少し古い記事です…

  8. 複雑な課題管理に立ち向かう

    課題管理、どうやっていますか?EXCELのようなスプレッドシートの…

PAGE TOP