ものごとにかかる時間を予測する方法

スポンサードリンク

これ、どのくらいでできるのかな?
いつ終わるのかな?いつ完成するのかな?

何にでも納期、つきまといます

ものごとにかかる時間を
予測できればいいのにな

と考えたりしますが
実際のところどうでしょう?

ぶっちゃけていうと
やったことのないことは予測できません
予測したとしても外れます

逆にいうと、やったことがあることなら
予測はそれなりに可能

となれば!
そう、やったことがある状態にすればいい

少し手をつけてみる
経験者に助言を仰ぐ
調査して知識を得てからやってみる

そして、作業に落とし込めたり、筋道が決められたり、仕組み化できれば、
かかる時間は予測できる

掛けた時間の比例で成果が出始める

つまり
予測の精度を上げるための期間
予測通り進められる期間を
分けて考えないと、予測はできないし
予測通りにいかない

それぞれ分けて作業計画は立てたいもの

マネジメントの方法も変わってきますね

芦ノ湖 龍宮殿本館

須賀神社で「君の名は。」

関連記事

  1. 記念日をゆっくり祝う

    12/19は入籍記念日です胃がんの手術をした日でもあるたま…

  2. チケット駆動で3次元マネジメントを実践

    以前からマネジメントの進化について考えることがある複雑性…

  3. 表に出せば対策は見つかるもの

    なんかうまくいかなそう違和感があるどうしたらいいのかなみ…

  4. 仮説に向き合って強くなる

    毎日本気でやり切ろうとするのでだいたい疲弊してるけど…

  5. ノウハウは毎日貯めておけ

    世の中にはいい事例もわかりやすい説明もあふれてるたくさん…

  6. 「なにもしない」を選択肢にいれておく

    興味があることが多すぎたり、やれることが多すぎてスケジュールを目一杯…

  7. 相手を応援すると自分に返ってくる

    誰かを応援するといつも間にか自分に返ってきて、自分も応援しているよう…

  8. 焼肉を食べながら士業の人と仲良くなる

    業務システム系の予防型PMOの私ですがいろんなところにつ…

PAGE TOP