「答えを急がない」ほうがうまくいくのオンラインイベントに参加

スポンサードリンク


三浦麻子先生の著書
「「答えをいそがない」ほうがうまくいく」
オンラインイベントに参加しました

話す人

三浦さん 社会心理学の先生
寒竹さん 著者の代わりに文を書くことが多い

三浦さんのことを
この先はasarinと書きます

本がどうやって出来たか

本のテーマを決める
心理学の本でも読んでみてもいいと思えるような内容を考えた
社会心理学でみるとこういうのがあるよを伝えたい
ネガティブ・ケイパビリティの話
帚木蓬生さんの本を昔から読んでいたasarin
研究するにも大事な考え方と思っていた

ネガティブ・ケイパビリティで本を書くということから始まった
ネガティブ・ケイパビリティにつながる
二重過程理論につながる
→ 7つの構成にした

社会心理学は身の回りにある学問である
asarinのTwitterを全部読んだ寒竹さん

社会心理学を色んな人に知ってほしい

黄色なのはasarinがタイガースファンだから

本の中身について

せっかちモードとじっくりモード
曖昧さへの態度
認知資源
じっくりできない状況 → 資源を回復させる
人はいつも冷静ではいられないから

仮説を考える
背景にある要因を考えること
研究にすると論文になる
材料を集めて考察してみればいい

緊急事態になると社会心理学者に話が来る
うまくいかなくなると急に来る
それでは遅い

緊急事態に考察が深まる
普段から考えておけば
適切な方向に向かわせることができる可能性がある

普段とはどういうふうに違うか考えてほしい
社会心理の考え方は役に立つはず

ミルグラムの実験
人間は状況に影響を受ける

回顧バイアス 昔は良かった
いい面を出せるような環境を作っていく
意地悪くしたくないような場を作る

不安・恐怖から駆動された人たちから発する流言
感情を見つめる

努力の最小限化
回答する人の環境にもよる

研究になると複雑になってきて
初見でわからなくなっているものもある
研究者としてはモヤモヤすることも多いが
研究にも気づいてほしい

偏見を抗う
思うことは止められないが
態度に出さないようにする

感想とか

心理学の先生だとこういう捉え方するのね
いろんな事象には名前がついている

認知資源の回復は大事

普段から考える
心のなか・動きに関心を持っておく

曖昧さを許容すると協力行動かうまれやすい
事実として受け取るのと、どう表現するかは別

職業研究者じゃなくても
背景にある要因を考えるのを
やってほしいとのこと
了解です!

この本は定期的に読もうと思う

アーカイブが公開されました

お留守番できたにゃ #にゃん太の生活

マネジメントの極意 総量がブレそうなものを先に確認する

関連記事

  1. redmine.tokyoで第二回プロジェクトマ…

    第27回redmine.tokyoに参加しました…

  2. 情シス Café in Kobe #3に参加

    前回のredmine大阪で知り合った山本さんが企画している勉強会に参…

  3. Vラボ「DXにおけるシステム開発はどのように進む…

    価値開発研究会(Vラボ)〜 要求開発から価値開発へ 〜い…

  4. 「解像度を上げる」のワークショップに参加

    本質追求ワークショップ2回目の参加です利用した本と情報解…

  5. 経験を集めて凄し吉祥寺 吉祥寺.pm35 #ki…

    ついに吉祥寺pmに物理参加!オフライン開…

  6. 要求開発アライアンスでエンタープライズアジャイル…

    要求開発アライアンス以前から興味がありました毎月定例会を…

  7. 第12回redmine.tokyo Redmin…

    redmine.tokyoの勉強会に参加&講演してきました講…

  8. redmineガチ勢が #BacklogWorl…

    2020年4月18日に行われた、Backlog World 20…

PAGE TOP