マネジメントの極意 総量がブレそうなものを先に確認する

スポンサードリンク

プロジェクトマネジメントの基本は
総量の把握である

redmineエバンジェリストの会のメンバーが定義した金言
私も非常に同感

でもね、総量の把握って
扱い品目によってはなかなか難しい
ITシステムは特にしんどい

見えてない範囲が多すぎるからなあ
やってみて分かることが多い
それを感じてる人多いと思う

にも関わらず、WBS使って管理します
とか言い出すと
総量が変わらないところだけを見て
増えそうなところを見なくなる、、、

そんな管理体制だと
作業増を言いづらくなる
負のループにはいる

そして爆発 
意味ないマネジメント

そうさせないためには
ブレそうなものや不明点を
先に潰すしかない
具体化・詳細化が理想だけど
それができるならやってるだろうから
増える量を想定したり
いつ頃具体化できそうか考えたり
仮説を立てつつ何度も詳細化にトライする

関係者の協力も必要なので
意見を出しやすくするのも大切です

ブレそうなものを先に見るべし

「答えを急がない」ほうがうまくいくのオンラインイベントに参加

江戸川沿い 桜と歩く

関連記事

  1. 一流の講演者には一流の観客

    講師とか人の前で話をすること機会がでてきたので感じてることなのです…

  2. 実家でテレワークやってみた

    テレワークからワーケーションへでも、いきなりはできないよ…

  3. 人に当たらず 事に当たろう

    人に当たらず 事に当たる人に原因をもとめずに事柄や事実、経緯…

  4. 自分のできないことを率直に認めて努力する

    プロの定義のなかに自分のできないことを率直に認めて努力すると…

  5. 有事の時こそ普段通り

    いろんな事件や戦争が起こったり流行病があったりとちょっと…

  6. 人生のあたりまえを変えた人間ドックとこの15年

    「後輩がうけているから、受けてみようかな人間ドック」…

  7. 立場リーダーシップと能力リーダーシップのはざまで…

    リーダーシップいろんな形があると思いますが組織におけるリーダ…

  8. コツコツ進める

    結局なんだかんだ言ったってコツコツ進めるしかないんよなあっていつも…

PAGE TOP